HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56317 Content-Type: text/html ETag: "f8787-1118-3cbc2600" Expires: Fri, 31 Jul 2009 02:21:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 31 Jul 2009 02:21:16 GMT Connection: close 7月30日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

7月30日付 よみうり寸評

 不安定な天気が続く。中国地方や九州地方北部を襲った豪雨、群馬県で起きた竜巻……。竜巻と見られる突風は、岡山県でも起きた。気象庁によると、梅雨前線付近に暖かく湿った空気が入り込み、積乱雲を発生させたのが原因のようだ◆雷を伴い、局地的に激しい雨を降らせた昨年夏のゲリラ豪雨を思い出す。公共交通機関もかなり混乱した◆雷被害対策に専門の研究チームを作ったのは、JR東日本。チーム名は、雷を意味する「サンダース」という。技術系の職員数人から成る◆同社は、雨対策でも運転を規制するかどうかの新指標を昨年から本格導入した。降雨の量や長さだけでなく、線路周辺の土に染み込んだ水分の量も要素に加えた◆ただ、竜巻のような突風は対策が難しいようだ。4年前、JR羽越線で起きた脱線・転覆事故は局所的な突風が原因だった。これを機に、強風警報システムの導入を促進してきたが、風対策はなお研究途上という◆暑すぎるのは困る。とはいえ、もっと夏らしい天気が待ち遠しい。

2009年7月30日14時03分  読売新聞)
現在位置は
です