HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 31 Jul 2009 03:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)最低賃金答申 底上げになお努力必要だ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

最低賃金答申 底上げになお努力必要だ

 中央最低賃金審議会が、2009年度の地域別最低賃金の改定について、全国加重平均(時給)の引き上げ額を7〜9円とする「目安」をまとめ、舛添要一厚生労働相に答申した。今後、地方の審議会で都道府県ごとの改定額を協議し、各地の労働局長が決定する。

 引き上げ幅は前年度実績(16円)を下回り、目安に沿って改定しても全国加重平均は710〜712円にとどまる。昨秋以降の不況の深刻化、厳しい経済情勢を反映し、賃金底上げには不十分な結果となった。

 最低賃金が生活保護の給付水準を上回っている岡山、香川県など35県は「現行水準の維持を基本」として、引き上げ見送りが提案された。

 一方、生活保護水準を下回る「逆転現象」が起きている神奈川、広島県など12都道府県では、時給2〜30円程度の引き上げを要請するとともに、2〜4年以内での逆転解消を求めた。昨年の目安で示された解消実現の目標年は、一部地域で先延ばしされた。

 不況の逆風をもろに受けた答申といえよう。賃金引き上げは企業に負担を迫り、雇用に悪影響を及ぼす懸念もある。今回は賃金の底上げよりは雇用維持を優先させた面は否めまい。

 厚労省は昨年7月、生活保護との整合性に配慮し、最低賃金を決めるよう定めた改正最低賃金法を施行した。労働意欲を損なわせないためにも、生活保護水準を上回るまで賃金底上げを図る努力はなお必要だろう。

 民主党はマニフェスト(政権公約)に「全国平均で時給1000円の最低賃金を目指す」方針を盛り込んでおり、衆院選の争点の一つにもなりそうだ。中小企業などの雇用を支えるための環境整備も含め、各党で議論を深める必要がある。








(2009年7月31日)
注目情報

47club

モスキート音発生装置を設置 玉野

写真
 深夜の渋川海水浴場で花火で騒ぐ若者らを撃退しようと、玉野市は30日、同海水浴場に、若者にしか聞こえないとされる高周波の不快音「モスキート音」を発する装置を試験的に設置した。県内の海水浴場では初の試み。… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
大阪の環境関連財団が申告漏れ
収益事業めぐり
(12:19)
イチロー連続試合安打7止まり
城島は出場せず
(12:17)
都議会、自公同意せずに招集請求
異例の事態に
(12:15)
22回起訴の元会長に実刑
9億8千万円脱税の罪
(12:13)
警報解除・注意報=長野発表
(12:12)
元ボクシング世界王者が自殺
ブラジル警察が発表
(12:09)
米金融大手9社の賞与3兆円超
100万ドル超は4793人
(12:09)
奈良・仲川市長が初登庁
「市民の暮らし守る」
(12:09)
核疑惑機関所属留学生に研究指導
東北大が廃液処理関連で
(12:07)
如水館が広島から3年ぶり出場
高校野球地方大会
(11:55)
愛知、4歳の長男虐待容疑で逮捕
意識不明、日常的に虐待か
(11:53)
失業率、最悪に迫る5・4% photo
求人も最低の0・43倍
(11:45)
長崎市、オバマ演説支持呼び掛け
平和宣言の骨子発表
(11:39)
道警警部が淫行の疑い
家出中の少女に
(11:38)
震度=気象庁発表(31日11時35分) :地震(小規模)
(11:35)
桂春団治さん退院
8月1日に落語会で復帰
(11:35)
東証続伸、米株高を好感
1万0300円を回復
(11:34)
裁判員第1号事件、遺族が手記
「無念さに理解を」
(11:31)
ガザ攻撃「必要で相応」
イスラエル見解
(11:24)
6月の消費者物価1・7%減
過去最大の下落率
(11:18)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.