HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 30 Jul 2009 22:21:03 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)ホテル使用拒否 集会の自由重視した判決 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

ホテル使用拒否 集会の自由重視した判決

 会場使用契約の一方的破棄で集会や言論の自由を侵害されたとして、日教組などがプリンスホテル(東京)や役員らに約2億9千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は全額の支払いと全国紙への謝罪広告掲載をホテル側に命じた。

 問題は2008年の教研集会に絡んで起きた。日教組は07年3月以降、グランドプリンスホテル新高輪の大宴会場を全体集会の会場に使用することなどでホテル側と契約した。ところが、同11月になってホテル側が「右翼団体の街宣活動などで宿泊客や周辺住民への危険が予想される」と契約の破棄を通告した。日教組の仮処分の申し立てを認めて使用させるよう命じた東京地裁、東京高裁の決定にも応じず、全体集会は初の中止に追い込まれた。

 判決は解約について「法的根拠のない一方的なもので、債務不履行は明白」と厳しく指摘。裁判所の決定に従わなかった姿勢を「司法制度無視で違法性が著しい」と断じた。その上で、集会を「意見や情報を交わして思想や人格を形成、発展させる場」と位置付け、参加は法律上保護されるべき利益に当たるとして損害賠償責任を認めた。

 「集会の自由」は憲法で保障されている。不当に奪われることは民主主義の根幹を揺るがす問題である。今回の判決からは、その危機感とともにホテルの公共性を問う裁判所の姿勢がうかがえる。

 ホテル側が言う拒否理由は契約前から予想されたはずだ。日教組や警察と打ち合わせて対策を講じることにこそ力を入れるべきではなかったか。ホテルが企業として負う社会的責任は重い。にもかかわらず、集会・言論の自由の軽視や法令順守意識を欠いた一連の行為は残念だ。社会の理解も得られまい。



(2009年7月30日)
注目情報

47club

倉敷商 喜び爆発

写真
 「すごいぞ」「次は全国制覇だ」。倉敷商が決勝で玉島商を10―1で下し、2年連続8度目の甲子園出場を決め29日閉幕した第91回全国高校野球選手権岡山大会。倉敷市のマスカットスタジアムでは、両校の生徒や… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
NY株、年初来高値を更新
景気期待で反発、83ドル高
(7:01)
警報解除・注意報=名古屋発表
(6:37)
NY円、95円51〜61銭
(6:32)
三塚4位、宮里藍24位
全英女子ゴルフ第1R
(6:29)
200背入江2位で決勝へ
世界水泳第14日
(6:13)
警報解除・注意報=福島発表
(2:02)
脱走米兵12人、うち不明6人
住民に事実明かされず
(2:02)
年金、医療で「公約違反」
民主、自民05年公約を点検
(1:34)
養育権で合意と米紙
ジャクソンさんの子供
(1:32)
宮里藍、75と出遅れる
全英女子ゴルフ開幕
(1:22)
40代男を聴取、打ち切り
杉並区の女性死亡火災
(1:14)
タクシーで京都から警視庁
詐欺容疑、無職54歳を逮捕
(0:00)
増収はソフトバンクのみ
携帯3社の4〜6月期
(23:48)
犠牲者追悼式に数千人
テヘランの共同墓地
(23:39)
NY株始値9147・73ドル
(22:54)
BPO、バンキシャ検証番組勧告
日テレ、8月に放送
(22:23)
全日空が国内6路線廃止へ
減便も2路線、搭乗率低迷
(22:20)
オウム松本死刑囚の弁護人を懲戒
期限内に書面提出せず
(22:18)
原油価格下落で大幅減益
石油メジャー、4〜6月
(22:04)
ロ6―7日(30日) photo
日ハム、逆転で8連勝
(22:02)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.