HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 30 Jul 2009 00:21:09 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)米中拡大対話 2強の責任ある協調期待 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

米中拡大対話 2強の責任ある協調期待

 米国と中国が外交・経済分野の問題を閣僚級で話し合う初の「戦略・経済対話」が2日間の日程を終えて閉幕した。

 ブッシュ前政権時代に始まった経済限定の定期的な閣僚級会合が、4月の米中首脳会談の合意に基づき外交・安全保障分野にも拡大された。両国は気候変動やエネルギー問題などで協力強化をうたった覚書に署名。会合を通じ、北朝鮮問題や経済危機への対処、核不拡散対策など広範な分野に協力関係を広げることで合意した。

 超大国・米国も単独で問題を解決できる時代ではなく、国際社会で存在感を増す中国と協調して2大国「G2」で課題解決を主導する構図を打ち出した。力のある両国が真摯(しんし)に諸課題に挑むなら、日本をはじめ国際社会にとって意義は大きい。

 北朝鮮核問題では、両国が6カ国協議再開と国連安全保障理事会決議に基づく制裁の着実な履行に取り組むことで一致したという。事態打開につながることが期待される。

 覚書では、気候変動など環境問題を両国にとって「最も困難な課題」とし、この分野での協力を「米中関係の柱」と位置づけた。温室効果ガス排出量で世界1、2位の両国が積極的に削減に取り組むなら世界の温暖化対策は大きく進もう。

 だが、中国は6月の気候変動枠組み条約特別作業部会で「先に高い水準の削減へ政治的意思を示すべき」と先進国をけん制したばかりだ。米国もオバマ大統領は前向き姿勢を示しているものの、まだ具体的行動には乏しく、京都議定書にも復帰しなかった。両国の国内産業に密接に絡む問題だけに、楽観することはできまい。

 ブッシュ前政権時代の経済対話は米側が人民元レートなどをめぐり中国に圧力をかける場だった。衣替えした米中対話では米側が中国に協力を要請する場面が目立ったという。

 中国が8千億ドル(約75兆円)を超える米国債を保有し、最大の債権国であることが影響しているようだ。オバマ大統領は、米国内の中国脅威論をぬぐい去ることに力を入れている。

 今回、経済対話では米国が経常赤字圧縮や貯蓄率向上、中国は内需拡大や規制緩和に努めることになった。世界経済の本格回復には、米中のこうした取り組みが欠かせない。

 影響の大きいG2である。互いの利害だけでなく、ともに国際的に重い責任を担っていることを踏まえた対話と、それによる協調促進が望まれる。



(2009年7月30日)
注目情報

47club

「今年も甲子園」に笑顔 倉敷商

写真
 「すごいぞ」「次は全国制覇だ」。倉敷商が決勝で玉島商を10―1で下し、2年連続8度目の甲子園出場を決め29日閉幕した第91回全国高校野球選手権岡山大会。倉敷市のマスカットスタジアムでは、両校の生徒や… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
デトロイト圏の失業率17%
全米最悪、自動車不振で
(9:19)
警報解除・注意報=長野発表
(9:15)
イチロー、4打数2安打 photo
城島は無安打
(8:40)
松井稼、3打数3安打 photo
福留は途中出場で無安打
(8:37)
宮里藍、不動らが最終調整
全英リコー女子ゴルフ
(8:30)
討論番組で説明ボード自粛を
「公平期す」とテレビ局
(8:26)
日産ロシア工場が一時休止
経済危機で販売大幅低下
(8:16)
警報=仙台発表
(8:01)
米で100万冊以上無料に
ソニー電子書籍端末
(7:49)
上野樹里「1回は結婚したい」
映画の完成会見で花嫁姿
(7:40)
NY円、94円96銭〜95円06銭
(7:15)
松田、200バタで銅
世界水泳第13日
(7:01)
不法滞在で母子手帳不交付
三重県鈴鹿市「改める」
(6:17)
NY原油、一時62ドル台
終値は2週間ぶり安値
(6:12)
NY株終値9070・72ドル
(6:03)
警報解除・注意報=新潟発表
(2:03)
野党3党、消費税据え置き明記
衆院選「共通公約」素案
(2:02)
年金資産、369億円塩漬け
16万人分の確定拠出年金
(2:02)
景気後退の終わりと表明
オバマ米大統領
(1:46)
バルザニ氏が議長再選
クルド人自治区、批判票も
(1:18)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.