HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 29 Jul 2009 03:21:05 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)中皮腫で新発見 実証待たれる画期的成果 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

中皮腫で新発見 実証待たれる画期的成果

 科学の新発見は誰も思いつかなかった発想から生まれることがある。医学と宇宙化学という異質の分野の研究が出合い、悪性中皮腫患者の肺組織に高濃度の放射性物質・ラジウムが蓄積することを明らかにした岡山大グループの研究もそうだ。

 アスベスト(石綿)繊維が原因とされる中皮腫の発症メカニズムは分かっていない。これまで活性酸素の関与や免疫力の低下などが考えられてきたが、詳細は不明のままだ。

 岡山大グループは、アスベスト繊維にタンパク質が付着してできる「アスベスト小体」に着目。隕石(いんせき)や鉱物に含まれる微量元素を調べる機器で分析し、タンパク質中の水酸化鉄から海水中の100万?1000万倍の高濃度ラジウムを検出した。

 体内の正常細胞が長年にわたって「内部被ばく」することでDNAが損傷し、がん細胞に変異する、というのが研究グループの見立てだ。暴露から約40年という中皮腫の潜伏期間の長さもこれで説明できる。

 さらにアスベスト繊維のないタンパク質小体からも高濃度ラジウムを検出した。これは長期の喫煙や粉じんなども発症につながる可能性を示唆している。

 従来の説を根底から覆す画期的な研究といえよう。中皮腫ばかりでなく肺がん全体の発症メカニズムを解明するうえでも注目される。治療法の確立へも夢がふくらむ。

 ただし、現段階では「仮説」の範囲内だ。今後、化学、疫学、臨床的な実験などを重ね、実証していかなければならない。

 国内での中皮腫患者発生のピークは2020年からの10年間で、患者数は5万とも10万人とも推定される。社会的にも大きな脅威だ。研究チームはさらに研究範囲を縦横に広げ、全容解明に挑んでもらいたい。



(2009年7月29日)
注目情報

47club

後楽園「幻想庭園」 29日開幕

写真
 岡山市・後楽園をライトアップする恒例イベント「幻想庭園」を前に28日夜、同園で試験点灯が行われた。29日開幕し、8月16日までの期間中、伝統文化体験会や芝生で楽しむビアガーデン、音楽ライブのステージ… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
殺人容疑で長男の逮捕状請求
相模原の夫婦死傷事件
(12:18)
静岡の山中で車全焼、2人死亡か
女性が自殺示唆、関連捜査
(12:16)
韓国、5年以内に印鑑制度廃止
電子認証やサインへ
(12:16)
警報解除・注意報=横浜発表
(12:16)
トップ会合で大阪の将来構想協議
橋下知事と平松市長
(12:12)
宜野湾市職員、同僚に替え玉依頼
公用車事故で
(12:08)
息子の入場券使い都議選2回投票
詐偽投票容疑で書類送検
(12:07)
道警、FX関与で社長を任意聴取
札幌の「オール・イン」
(12:03)
高速水着制限まで出場見送りも
フェルプスのコーチ明かす
(12:01)
首相、山口県の豪雨被災地視察
午後には福岡県にも
(11:59)
横浜と川崎で強盗相次ぐ
2人組、拳銃?で脅す
(11:59)
景気判断5年3カ月ぶり上方修正
4〜6月、46都道府県で
(11:45)
救済外の製剤でも感染相談
薬害肝炎弁護団に相次ぐ
(11:44)
B型肝炎集団訴訟、初の本人尋問
「肝がんの恐怖消えない」
(11:39)
河村官房長官が首相に苦言
「オウンゴール避けて」
(11:37)
橋下知事発言「残念」と吉本興業
ワッハ移転計画
(11:32)
警報=和歌山発表
(11:30)
民主・鳩山代表が平和式典参列へ
8月6日の広島
(11:25)
中国、地滑りで列車脱線4人死亡
50人以上けが
(11:23)
松井秀は2安打2打点 photo
レイズ戦
(11:18)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.