HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 28 Jul 2009 03:21:05 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)顧客情報流出 厳重な管理体制が必要だ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

顧客情報流出 厳重な管理体制が必要だ

 外資系保険会社アリコジャパン(東京)から保険料をクレジットカードで支払っている顧客の情報が大量に流出し、カードが不正使用された可能性が高いことが明らかとなった。

 流出の可能性のある契約は当初発表の11万件から13万件へ、不正使用の可能性のあるカード会社からの照会件数は倍以上の約2200件に達した。警視庁は報告を受け、事実関係を調べている。

 アリコは、内部から情報が漏れたか、外部からコンピューターに不正アクセスをされた可能性があると説明している。再発防止策を講じるとともに流出経路の解明を急がねばならない。

 7月上旬から不正使用が始まったとみられ、家電製品など換金しやすい商品が購入されたケースもあった。不正使用が確認されたのは、2002年7月から08年5月までに通信販売で保険契約を申し込んだ顧客のうち、カードで保険料を決済し、証券番号の下1けたが2か3の契約者である。

 アリコが設けた電話相談窓口には契約者の問い合わせが相次ぎ、一時は電話がつながらない状態となった。カードの情報さえ手に入れば他人の名前で何でも購入できるだけに、顧客の不安は当然だろう。解約を申し出る人もいる。信用が第一の保険業で起きてはならない事態だ。

 企業を舞台とした個人情報の流出は後を絶たない。4月には三菱UFJ証券の元部長代理が148万人分の顧客情報を持ち出し一部を名簿業者に販売する不祥事が発覚したばかりだ。昨年はファイル交換ソフトを介しての流出も起きている。

 アリコの情報流出は単なる一企業だけの問題ではない。大量の個人情報を扱う企業や自治体は常に点検を怠らず、厳重な管理が必要である。



(2009年7月28日)
注目情報

47club

湖上の大輪に歓声 鏡野町大納涼祭

写真
 夜空を鮮やかに彩る夏の風物詩、花火大会が先週末、作州各地で行われた。鏡野町の奥津湖周辺では25日夜、町大納涼祭2009(同町主催)が行われ、夏休み中の家族連れらが湖上に咲く大輪の花と多彩なイベントを… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=銚子発表
(12:14)
東北新幹線に女性立ち入る
1時間半、運転見合わせ
(12:14)
中田・横浜市長、辞表提出へ
8月衆院選は不出馬
(12:12)
橋下知事「吉本は金にがめつい」
上方演芸資料館移転問題で
(12:08)
奈良で全国高校総体が開幕 photo
3700人が入場行進
(12:03)
米軍機、屋久島空港を低空飛行か
日米合意違反の可能性
(12:02)
アンデス高峰で邦人遭難か
ペルーのワスカラン山
(12:00)
松井秀は4打数1安打 photo
レイズ戦
(11:50)
5人死亡の都賀川で慰霊式 photo
「安全に遊ぶ」児童宣言
(11:49)
男性株主が西松建設に提訴要求
巨額献金事件で会社に損害
(11:48)
橋下知事ら広域交通網整備で討論
3府県会議で関空強化など
(11:46)
被告の手錠外れず開廷できず
奈良地裁「初めてでは」
(11:41)
千葉6区に松本氏出馬へ
無所属で
(11:40)
フタバ産業旧経営陣を賠償提訴へ
不正融資問題で
(11:35)
最低賃金35県で引き上げ見送り
中央審小委が改定目安
(11:34)
死刑囚3人の刑執行 photo
裁判員制度開始後初めて
(11:33)
館林市が突風被害調査 photo
消防と連携、気象台も
(11:31)
ニチレイの清涼飲料買収へ
サントリー、十数億円で
(11:19)
橋下知事、民主党政権公約に不満
分権項目で
(11:14)
寝台特急にはねられ94歳死亡
畑の帰りに線路を横断中
(11:00)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.