HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 27 Jul 2009 03:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)経済財政白書 大量失業の危険性に警鐘 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

経済財政白書 大量失業の危険性に警鐘

 景気の底打ち感が広がる中、政府が公表した2009年度の年次経済財政報告(経済財政白書)は早急に景気が回復しないと、さらに大規模な失業者が出る恐れがあることを指摘した。

 その根拠として、余剰人員となっている「企業内失業者」の推計数を示した。生産に見合った最適な雇用者数と実際の常時雇用者数の差である。

 08年1〜3月期では最大38万人だったが、一年後の09年1〜3月期には最大607万人に膨れ上がった。昨年秋の金融危機による急激な景気悪化の影響だ。実に16倍も増加しており、驚くべき規模といえる。

 1980年以降で最悪の数となった。バブル崩壊後もこんなことはなかった。もし607万人が職を失えば、完全失業率は約14%まで跳ね上がるという。

あくまで計算上の話だが、想像しただけで恐ろしくなる。

 企業内失業者の増加からは、労働時間の短縮や休業などにより、できる限り解雇者を出さないようにしている企業の姿がうかがえる。雇用を維持した企業に支払われる雇用調整助成金の拡充も奏功していよう。

 白書は企業の姿勢を評価するが、社会問題化した派遣切りなどで雇用の調整弁に使われたとされる非正規労働者の存在を忘れてはならない。正社員の雇用は彼らの犠牲の上に成り立っている側面があるからだ。

 今後の見通しについて、白書は時短など雇用維持の対策は限界に近いと分析する。生産が早期回復しないと、大量の失業につながると警鐘を鳴らす。

 対策に関しては、景気回復の重要性を強調するのにとどまり、具体的な方策は示さなかった。解決策を明示するのは容易でないことは分かるが、物足りなさを感じざるを得ない。

 雇用問題に関連して、白書が憂慮したのは格差拡大の実情である。非正規労働者の増加などで賃金格差の広がりが続いていることを指摘した。

 雇用者1人当たりの年収は、300万円未満の層が97年には全体の43・6%だったが、07年には50・2%と過半数に達した。不況の深刻化で、その後も賃金格差は拡大しているという。

 失業者の増加懸念や格差拡大問題にどう対応すればよいのか。方向性としては、高齢者介護や環境分野など新たな雇用の受け皿拡充や、職業訓練制度の充実などが考えられる。

 折しも衆院選が事実上スタートしている。社会全体で議論を深め、早急に有効な具体策を煮詰める必要がある。



(2009年7月27日)
注目情報

47club

岡山・龍泉寺 「お滝祭り」

写真
 岡山市北区下足守、最上教本山龍泉寺(阪本昌護住職)で26日、伝統行事の夏季大祭「お滝祭り」があり、信者らが流し札を納めたみこしを担いで境内の滝に打たれ、厄よけや無病息災を祈願した。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
埋もれた車から2遺体
不明5歳児ら2人も死亡
(12:19)
第3Rはサスペンデッド
米男子ゴルフ
(12:10)
誤解招き残念―官房長官
首相の「高齢者は」発言で
(12:09)
警報解除・注意報=銚子発表
(12:09)
文科省関連のHPが改ざん
リンク先は中国語
(12:04)
条件付き一部返還案を評価
池子住宅問題で逗子市長
(12:03)
北朝鮮不正輸出、初公判で認める
貿易会社社長
(11:52)
別府、新城が日本初の完走
コンタドールが2度目のV
(11:46)
東証、一時1万円台
景気、業績回復期待で
(11:42)
両陛下、開放予定地の説明受ける
那須御用邸で静養中
(11:41)
北朝鮮、米国との対話模索を示唆
6カ国協議再開は不当
(11:40)
自民党費納入を毎年取り次ぐ
加盟各社に東京バス協会
(11:39)
警報=金沢発表
(11:38)
赤字地方債は廃止を
横浜など13市長が要望
(11:37)
ウナギ偽装、元社長に求刑
松山地裁
(11:37)
宮里藍選手の地元、朗報に沸く
「村民の大きな夢だった」
(11:26)
日立が上場5社を完全子会社化
日立マクセルなど
(11:11)
仙台市長選当選の奥山氏が会見
「政治変えて」の思い感じた
(11:02)
加ト吉元常務に10年求刑
循環取引の特別背任事件
(11:01)
官民出資のファンド発足 photo
先端技術の事業化支援
(10:54)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.