HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 26 Jul 2009 03:21:10 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)国民性調査 社会覆う閉塞感浮き彫り - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

国民性調査 社会覆う閉塞感浮き彫り

 文部科学省所管の統計数理研究所が、日本人の意識を探るために5年ごとに実施している「国民性調査」の結果がまとまった。日本の社会全体を覆う閉塞(へいそく)感が指摘されているが、将来に明るい展望が持ちにくく、不安やいらだちを覚える人が増えている実態があらためて浮き彫りになった。

 調査は昨年10?11月、全国で20歳以上の6400人を抽出し、52%が面接で答えた。米国の金融危機をきっかけに日本でも景気後退が深刻化してきたころだ。厳しい経済環境も結果に反映しているといえよう。

 人々の生活がどうなるかを尋ねた質問に、「貧しくなる」と答えた人が57%で過去最高になった。2003年の前回調査に比べると、10ポイントもアップした。逆に「豊かになる」とした人は前回より3ポイント減の11%で過去最低だった。

 “いらいら”も過去最高だった。「1カ月以内に、いらいらしたことがある」と答えた人は48%に上った。特に若年層で目立っており、20代で63%、30代で62%と、ともに初めて60%を超えた。

 社会の満足度は、「満足」と「やや満足」を合わせても30%にすぎなかった。これは前々回から横ばい傾向が続いている。では、「不満があるときにどうするか」をみると、「選挙で考慮する」が前回より9ポイントも増えて55%に上り、過去最高だった1998年の51%を上回った。衆院選がある時に「何をおいても投票する」も前回より5ポイント増の40%だった。

 医療、年金など社会保障制度への信頼が大きく揺らぎ、景気後退により人々の生活を下支えするセーフティーネットのほころびが顕著になった。総選挙が迫っている。政治の責任が厳しく問われることになろう。



(2009年7月26日)
注目情報

47club

湯船でアート体感 「直島銭湯」26日オープン

写真
 直島福武美術館財団(福武總一郎理事長)が香川県直島町宮ノ浦地区に建設していた入浴施設「直島銭湯I〓湯(アイラヴユ)」が完成し25日、報道関係者らに公開された。現代美術家・大竹伸朗さん=愛媛県宇和島市… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=岐阜発表
(12:11)
のこぎりで同僚切り付ける
殺人未遂容疑で解体工逮捕
(12:11)
洪水予報
(12:05)
37歳嶋田、判定で王座に届かず
WBAライト級タイトル戦
(11:56)
松井稼は4打数1安打 photo
メッツ戦
(11:51)
警報=舞鶴発表
(11:49)
尼崎事故で遺族、負傷者に説明会
神戸地検が処分理由を
(11:29)
滋賀で警官装い「罰金」詐取
ヘルメット、ベストの男
(11:06)
ベッカムに1000ドルの罰金
観客挑発で
(11:05)
尾崎直50位、首位ノーマン
全英シニアゴルフ第3日
(10:05)
イチロー、5打数2安打 photo
城島は出場せず
(9:51)
福留は4打数1安打 photo
レッズ戦
(9:50)
山口でも不明者の捜索見合わせ
二次災害の恐れ
(9:40)
今田竜二は予選落ち
米男子ゴルフ第3日
(9:37)
大雨で不明の母娘の救出見合わせ
福岡・篠栗町の家屋倒壊
(9:36)
柔道練習後に高校生死亡
兵庫・姫路、入部3日目
(9:24)
乗用車同士が衝突、男性2人死亡
栃木・鹿沼の県道
(9:06)
セラヤ氏、国境で野営へ
解任されたホンジュラス大統領
(9:04)
地上戦最後の生き残り死去
第1次大戦の元英兵
(9:02)
松井秀は代打で右飛 photo
アスレチックス戦
(8:16)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.