HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 23 Jul 2009 22:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)美作・突風被害 おそろしい竜巻の破壊力 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

美作・突風被害 おそろしい竜巻の破壊力

 美作市南部で発生した猛烈な突風の被害には驚くばかりだ。割れたガラスで2人が軽傷を負い、民家2棟が全壊したほか、瓦が飛ぶなどの一部損壊は72棟に上った。岡山県内の突風被害としては過去最大である。

 岡山地方気象台は「竜巻の可能性が高い」と発表。主な被害が長さ約1・5キロ、幅100メートルの帯状に分布し、突風の発生時間が短く、風向きが急激に変わったことなどがその理由だ。

 風の強さを6段階で示す「藤田スケール」では、弱い方から3番目のF2だが、民家とは別に農機具小屋や倉庫など11棟が全壊・一部損壊し、車11台が損傷。約100メートル先の田んぼに飛ばされた軽乗用車もあった。すさまじい破壊力である。

 市は家屋が壊れて行き場のない2世帯に対し市営住宅への一時入居を認めるとともに、被災者に災害見舞金を支給した。被災者宅を職員が訪問するなど心のケアも始めている。今後、住宅の改修資金なども必要となろう。国や県とも協議し万全な支援を行ってほしい。

 竜巻の発生は予測が難しい。気象庁は昨年から竜巻注意情報の提供を始めたが、今回のケースでは発令が竜巻発生とほぼ同じ時間で県全域を対象としていたため、豪雨情報のように気にかける人は少なかったろう。

 気象庁は精度を上げるため、来年度中に10キロ四方の範囲で竜巻のピンポイント予報ができるシステムを導入する。竜巻発生の情報を避難に生かせる場面は増えるだろう。住民に情報が迅速に届くよう自治体側での対応も重要だ。

 災害から身を守るためには気象の知識を深めておきたい。黒い雲が近づき、雷鳴が聞こえ、冷風が吹けば、突風発生の兆候である。天候の変化に注意を怠らないことが大切だ。



(2009年7月23日)
注目情報

47club

ファジ2発快勝 ホームで栃木下す

写真
 サッカーJリーグ2部のファジアーノ岡山は22日、岡山市の桃太郎スタジアムでリーグ第29節を戦い、昇格同期の栃木SCに2―0で快勝。ホームでは5月5日の徳島ヴォルティス戦以来となる白星を挙げ、およそ3… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報=静岡発表
(7:09)
警報解除・注意報=熊谷発表
(6:55)
NY円、一時95円前半
株の急伸受けて
(6:54)
ジョリーさん、イラク訪問
避難民への支援訴え
(6:49)
NY株急反発、9千ドル回復
188ドル高、年初来高値
(6:39)
チンパンジーも音楽好き?
九州大が赤ちゃんで実験
(6:17)
足取り、動機などを捜査
女性殺害・連れ去り事件
(6:09)
NYタイムズは減収増益
4〜6月期、コスト減で
(6:07)
震度=気象庁発表(24日6時6分) :地震(小規模)
(6:06)
警報解除・注意報=前橋発表
(1:35)
オバマ大統領、11月来日へ
同盟関係の強化確認へ
(1:14)
仲田容疑者を那覇で逮捕
次女保護、容疑を否認
(0:57)
ソロFR足立もメダル逃す
世界水泳選手権第7日
(0:48)
若田さん実験装置取り付け photo
きぼうアームも初活躍
(0:38)
独VW、ポルシェ買収へ
反対の社長は引責辞任
(0:33)
上田、宮里藍が69で好発進
女子ゴルフのエビアン
(0:29)
琴光喜が2敗に後退
白鵬、琴欧洲は1敗堅持
(0:25)
日米同盟強化に尽力
次期駐日米大使が議会証言
(23:49)
富士山で米国人男性死亡
不明の同僚の捜索続行
(23:38)
新型インフルで脳症
栃木の小学生、2例目
(23:31)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.