HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 22 Jul 2009 21:21:09 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)昇降機事故起訴 安全最優先迫られる業界 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

昇降機事故起訴 安全最優先迫られる業界

 東京都港区の公社マンションで2006年、都立高2年の男子生徒がエレベーターに挟まれて死亡した事故で、東京地検は業務上過失致死罪で製造元の「シンドラーエレベータ」の元東京支社保守部長ら2人を含む計5人を在宅起訴した。

 当初は構造上の欠陥はないとして、シンドラー社の立件は困難とみられていたが、警察はシンドラー社が事故より以前に不具合情報を察知していたのに、他の業者に点検業務を引き継ぐ際、情報を伝えていなかったことを重視して書類送検した。検察も警察と同様に関係者の責任を厳格に判断し、当時の担当者の立件に踏み切った。

 シンドラー社以外では、保守点検方法について十分に把握しないまま現場に保守点検させたとして、事故当時の保守点検会社「エス・イー・シーエレベーター」の社長ら3人が在宅起訴された。

 現代社会でエレベーターは欠かせなくなっており、公共性の高い存在だ。安全に利用できるよう万全の管理が求められる。しかし、保守点検業界はメーカーの系列業者と点検専門の独立系業者がシェア獲得をめぐって対立しているという。

 国土交通省が5月に実施した業界のアンケートによると、エレベーターの不具合情報について、シンドラー社など主要メーカー6社は、エス・イー・シーエレベーターなど独立系業者に伝えていないと回答している。事故から丸3年たつが、業界は不具合情報の引き継ぎのルール作りなど再発防止策を打ち出せていないのが現状だ。

 日常的に利用されているエレベーターの安全管理の課題を浮き彫りにした今回の事故。踏み込んだ起訴は、業界全体に安全対策への取り組みを最優先するよう迫るものといえよう。



(2009年7月20日)
注目情報

47club

吹き流し、ムード演出 金光で初の「七夕まつり」

写真
 金光教の門前町として知られる浅口市金光町大谷地区で、「金光七夕まつり」が開かれており、色とりどりの飾りが通りを華やかに彩っている。8月10日まで。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=和歌山発表
(6:13)
警報解除・注意報=銚子発表
(1:51)
シュレック兄が初優勝
ツール・ド・フランス
(1:14)
高知・室戸で震度4
23日未明にも発生
(1:07)
フィアットが2期連続赤字
不況による販売低迷を受け
(1:05)
震度=大阪管区気象台発表(23日0時51分) :地震(小規模)
(0:52)
震源・震度=気象庁発表(23日0時51分)
(0:52)
震源=気象庁発表(23日0時51分)
(0:52)
GM世界販売21%減
上半期、北米は4割減
(0:22)
新型でインフルエンザ脳症
国内初、重症化せず
(23:41)
アイヌ新法の必要性明記
政府有識者懇の報告書案
(23:37)
安保理決議の実施確認
米中韓外相と中曽根氏
(23:27)
避難勧告、連絡の5時間後
防府市長「対応遅れ」陳謝
(23:22)
世界最初の「黒い夜明け」 photo
インドでも日食、死者も
(23:16)
NY株始値8900・45ドル
(23:13)
年内にもワクチン出荷
新型インフルで英グラクソ
(22:46)
米金融大手、全社が黒字
証券好調も不良債権は増加
(22:26)
日本5位、表彰台逃す
FC決勝でスペイン初優勝
(22:09)
西2−4オ(22日) photo
下山が勝ち越し三塁打
(22:07)
C大阪が首位に立つ
湘南は仙台に逆転負け
(22:04)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.