HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 20 Jul 2009 22:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)海の日 瀬戸内一体でごみ対策を - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

海の日 瀬戸内一体でごみ対策を

 きょうは「海の日」。夏本番を間近に控え、海水浴など海のレジャーを楽しむ人も多いに違いない。海に親しみ、海の豊かさを実感できる季節である。しかし、海がさまざまなごみによって汚されている実態にも目を向けることが必要だ。

 瀬戸内海の海ごみ問題への対応策などについて協議した「瀬戸内海海ごみ対策検討会」が、3年間の協議の成果を今春、まとめている。環境省の呼びかけで、瀬戸内沿岸6県の行政関係者、漁業者、市民団体、研究者が一堂に会した初の試みだ。

 特筆されるのは、瀬戸内海の海ごみの実態が示されたことだ。海ごみは、海岸に漂着する「漂着ごみ」、海底に蓄積する「海底ごみ」、海面や海中を浮遊する「漂流ごみ」に分けられる。調査の結果、海底ごみは少なくとも約1万3千トン、漂着ごみ約4千トン、漂流ごみ約1万立方メートルと推計値が明らかにされた。

 さらに、海底ごみについては、播磨灘、広島湾など10海域での調査の結果、回収数が最も多かったのは香川県西部の燧灘で、大阪湾の約9倍に上った。次いで児島湾周辺だった。沿岸の人口が多ければ、接した海域のごみも多いと思いがちだが、海底ごみは沿岸人口と必ずしも比例しないことがわかった。

 海ごみは発生源が特定しにくく、人の目に見えにくいため放置されることが多いとされてきた。ただ、閉鎖性海域である瀬戸内海の海ごみは、海域内や沿岸、海に流れ込む河川でのごみ投棄などによるものとみられ、海外から漂着物が流れ着く日本海側とは事情が異なっている。漁業に支障を来すことも多く、人々の生活とのかかわりが深いといえよう。

 検討会の報告を受け、環境省は海底ごみの回収処理を推進するための手引を作製した。操業中にごみを引き揚げることが多い漁業者が、自治体の処理施設にごみを持ち込む際の工夫や注意点をまとめたものだ。漁業者に参考にしてもらうだけでなく、沿岸自治体も漁協などと連携を図り、海ごみの受け入れ体制整備を進めてほしい。

 海ごみ対策に関しては、瀬戸内海は一つだ。瀬戸内の各県がばらばらで対処するのでなく、瀬戸内海のどこであっても、自らの地域のことと考え、全体で取り組むような仕組みづくりが求められる。沿岸地域が一体となる機運を、今後に生かしていかなければならない。

 海との触れ合いを、美しく豊かな海づくりへのステップにしていきたい。



(2009年7月20日)
注目情報

47club

最上稲荷夏季大祭 冷水触れ無病祈願

写真
 最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)で19日、水をつかさどる神「八大龍王」をまつる夏季大祭があり、県内外からの参拝客約800人が水難退散や無病息災を祈った。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=岐阜発表
(7:19)
震度=気象庁発表(21日7時18分) :地震(小規模)
(7:18)
警報=松江発表
(7:15)
NY株6日続伸104ドル高
米景気期待で半年ぶり高値
(6:59)
NY株終値8848・15ドル
(6:37)
NY円、94円13〜23銭
(6:34)
衆院解散、総選挙へ
8月18日公示−30日投開票
(6:31)
北朝鮮は10代の子供?
関心払うなと米国務長官
(6:28)
日食直前、夜空に天の川
トカラ列島で観賞会
(6:27)
モーリタニア、軍政指導者が勝利
大統領選
(6:27)
元大統領フジモリ被告に実刑判決
横領事件で禁固7年6月
(6:17)
黄砂が13日間で地球を1周
九大教授らが確認
(2:02)
飛ばないテントウムシ photo
名古屋大、生物農薬目指す
(2:02)
警報解除・注意報=津発表
(1:37)
月着陸40周年記念し、紙面復刻 photo
英紙
(1:28)
原子力や軍事分野での協力強化 photo
米印外相会談
(1:02)
実行犯が一転罪認める
ムンバイ同時テロ
(0:02)
正面衝突で1人死亡、2人重体
千葉で乗用車同士
(0:00)
札幌の投資関連会社を捜索
無登録でFX関与の疑い
(23:40)
米CIT、破綻を当面回避
債権者が2800億円支援
(23:22)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.