HTTP/1.0 200 OK Age: 102 Accept-Ranges: bytes Date: Tue, 21 Jul 2009 01:19:46 GMT Content-Length: 7634 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Sun, 19 Jul 2009 14:25:16 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(7/20)

 僕らの生まれるずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったのに――。10年前のヒット曲「アポロ」は、そんな趣旨の一節で始まる。歌うグループのメンバーは全員、20代。若い人にとってあれは歴史上の出来事なのか、と感慨を覚えた。

▼40年前の7月20日(日本時間21日)、人類は初めて月に立った。米国での同時中継の視聴率は95%。近く人類は他の星にも行くと科学者が弊紙の座談会で語る。だが税金の無駄遣いとの批判から3年後アポロ計画は打ち切り。先週末には着陸中継のキャスター、クロンカイト氏の訃報(ふほう)も届き興奮がまた1つ遠のく。

▼宇宙に出た飛行士は、まず大きく青い地球の美しさ、生命感に目を奪われる。しかし月まで離れると違ってくる。地球がデリケートで、もろく、はかなく、弱々しく、今にも壊れそうに思えたと15号の乗員は語っている(立花隆「宇宙からの帰還」)。記録映像などを見て同じように感じた方もきっと多いだろう。

▼外に楽園を求めず、1つしかない地球を大切にしようという意識の高まりに、月からの目が果たした役割は大きかったのではないか。冒頭の歌はアポロ100号はどこまで行けるだろうと結ぶ。しかし今や身近な生活環境こそ人類共通のフロンティア。月着陸は当時思われたのと逆の意味で歴史の転換点になった。

社説・春秋記事一覧