HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 19 Jul 2009 02:21:07 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)公訴時効見直し 冷静慎重に議論を尽くせ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

公訴時効見直し 冷静慎重に議論を尽くせ

 法務省の勉強会が、殺人罪の時効廃止など凶悪犯罪について公訴時効見直しの方向性を打ち出した最終報告書をまとめた。

 法務省刑事局がさらに詳細な検討を進め、刑事訴訟法など関連法の改正を早ければ年内にも法制審議会に諮問する方針だ。今後の政治情勢次第だが、実現すれば日本の刑事司法制度の大転換となる。

 見直し案は、人の命を奪う「生命侵害犯」のうち法定刑の特に重い罪は公訴時効を廃止し、傷害致死罪などより軽い罪は時効期間を延長する方向で検討する。廃止・延長とも既に時効が進行中の事件にさかのぼって(遡及(そきゅう))適用する可能性もあるなどとしている。

 時効は2004年に刑事訴訟法が改正され、死刑に当たる罪が15年から25年に、無期懲役・禁固に当たる罪が10年から15年に延長されたばかりだ。改正から5年で再び法律を見直すのは異例である。

 背景には、急速に進む被害者支援の流れを受け「被害者家族の気持ちに時効はありません」と訴えてきた被害者・遺族の処罰感情の高まりがあろう。

 勉強会は4月以降、犯罪被害者団体や日弁連、警察庁などからヒアリングを重ね、5、6月には一般から意見募集した。電子メールやファクスなどで寄せられた9割が公訴時効の廃止に言及し、うち8割が賛成する内容だった。法務省は国民の声を無視できなかったのだろう。

 しかし、報告書の内容は細部まで固まっていない。時効廃止と延長の罪の軽重をどこで分けるのか基準を設定するのは難しい。過失犯を生命侵害犯に含めるのかも今後の課題だ。

 時効の遡及適用は重大な問題で、法務省は憲法上は許されるとの見解だが、憲法の禁ずる「遡及処罰」に当たるとする学説もあるだけに慎重に検討しなければならない。

 時効が廃止・延長されれば、警察は未解決事件の捜査を長期間続けねばならず、捜査人員や証拠保存などの手当てが必要で、財政的に負担になることも指摘されている。

 容疑者・被告への人権の配慮もおろそかにはできない。時間が経過するほど事件を記憶する証人は減り、アリバイなどの証拠も乏しくなる。裁判で被告を弁護することが難しくなり、冤罪(えんざい)を生む危険も高まる。

 公正な裁判を実現するためには感情論に流されることがあってはなるまい。見直しの在り方について冷静かつ慎重に議論を尽くす必要がある。



(2009年7月19日)
注目情報

47club

夜の浜包む哀調

写真
 笠岡市白石島に古くから伝わる盆踊り「白石踊」(国指定重要無形民俗文化財)を一足早く楽しむ体験ツアー(白石踊会など主催)が18日夜、同島であった。チャーター船で訪れた観光客ら約90人が、優雅さの中に哀… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=高松発表
(11:19)
路面電車追突、3人重傷 photo
サンフランシスコ
(11:13)
警報=山形発表
(11:08)
大家、4敗目喫す
イチローは無安打
(11:02)
火山情報=福岡管区気象台発表(19日11時0分)
(11:00)
震度=気象庁発表(19日10時53分) :地震(小規模)
(10:53)
3A小林雅英投手の契約解除 photo
新所属チーム探す
(10:41)
リックリターが首位
米男子ゴルフ第3日
(10:21)
中止のプロ野球
(10:21)
洪水予報
(10:19)
国内感染者4千人超す
新型インフルエンザ
(10:10)
世界水泳、中国ペアが2連覇
2位は米国、3位カナダ
(9:51)
川上は7敗目 photo
メッツ戦に先発
(9:19)
実験棟きぼう組み立て完了 photo
若田さんがアーム操作
(9:19)
新城84位、別府86位 photo
ツール・ド・フランス
(8:41)
松井秀は無安打 photo
タイガース戦
(8:40)
北−西日本、大雨の恐れ
低気圧東進で前線活発化
(8:37)
原幹恵に“王子”が夢中 photo
シンデレラ役でお姫さま姿
(7:48)
アルジャジーラ活動禁止を解除
パレスチナ自治政府
(7:48)
ホンジュラス連立政権を提案
調停役のコスタリカ大統領
(7:47)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.