自民党が両院議員総会の開催をめぐり大揺れしている。衆院の解散・総選挙を直前にして、両院総会を開く、開かないで党全体が右往左往する姿は、有権者の目にどう映るだろうか。あきれ果てている人が多いのではないか。
両院総会は党の正式な議決機関である。開催を求める署名を集めた中川秀直元幹事長らは、総裁選前倒しを議決して麻生太郎首相に辞任を促すシナリオを描いているとされる。
紆余(うよ)曲折を経て、党執行部は両院議員が出席する「懇談会」を21日の解散直前に開くことを決めた。正式な議決機関ではない。麻生降ろしにつながりかねない両院総会ではなく、懇談会で“ガス抜き”を図ろうという筋書きだろう。
だが、党則に基づく署名に関するさまざまな動きは、すっきりしなかった。あいまいさは否めない。懇談会でお茶を濁せば、党運営の透明性も問われよう。政権党として情けないとしか言いようがない。
署名した議員にも動機はいろいろあったようだ。麻生降ろし派もいれば、一連の地方選挙敗北にけじめをつけた上で、結束を図る場にしようと望む人もいた。各人の思惑は別にして、特にあれだけの惨敗を喫した東京都議選について、総括を求める声が上がるのは当然だろう。
党内が混乱する中で、麻生首相は「両院議員総会とか、いろんな形があると思うが、そういう場が設定されるならば出席して話を聞き、所信や考え方を述べたい。話を聞く気がないとか、逃げるつもりはまったくない」と強調した。
党のリーダーとして指導力が感じられない。本来なら都議選大敗を受けて、要求される前に自ら両院総会を開き、考えをしっかり訴えて衆院選への協力を取り付けるべきだろう。足元の党内で信任が大きく揺らいでいるのに、総選挙で国民に信を問えるのだろうか。
麻生降ろしをもくろむ中川氏らの行動にも首をかしげる。支持率が低迷する麻生首相で衆院選は戦えない、とする思いは分からないではない。
しかし、野党が提出したとはいえ、内閣不信任決議案に反対した。つまり形として現内閣を信任したわけである。麻生降ろしの動きに有権者の理解は得られまい。
あくまで麻生首相では選挙を戦えないというのなら、離党すべきだろう。独自に政権公約(マニフェスト)を掲げ、国民に訴えるのが筋ではないか。