HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57792 Content-Type: text/html ETag: "104c13-15e5-70845a40" Expires: Fri, 17 Jul 2009 23:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 17 Jul 2009 23:21:10 GMT Connection: close 大雪山遭難 ガイドの行動は適切だったか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

大雪山遭難 ガイドの行動は適切だったか(7月18日付・読売社説)

 雪渓や豊富な高山植物がみられ、中高年に人気の登山コースである北海道・大雪山系が、遭難事故の舞台に一変した。

 10人の死者が出た大量遭難である。東京都内の旅行会社のツアーなどに参加した59歳から69歳の男女のほか、ガイド1人が犠牲になった。

 大雪山系では推定で風速20メートル以上の雨交じりの風が吹き、気温も10度前後まで下がっていた。死因は低体温症とみられている。

 8人が死亡したパーティーから生還した人が話した遭難状況によると、同行していた旅行会社のガイドの行動は納得しがたい。

 3人のガイドが引率して、一行は強風と雨の中、山小屋を出発した。途中で倒れ込む人がいたにもかかわらず、体力の残っているメンバーだけで進んだ。その後、散り散りになっていったという。

 全員の装備や疲労度などを見て最善の行動を選択するのが、ガイドの役目だろう。生還者の証言通りとすれば、ガイドが参加者を死に追いやったようなものだ。

 北海道警には遭難に至った経緯を徹底的に調べてほしい。3人のガイドの経験や能力は、十分だったのか。なぜ、誰も途中で無謀な行動を制止しなかったのか。

 登山客を死亡させたとして、ガイドや添乗員が業務上過失致死罪に問われたこともある。山岳遭難でも刑事責任の有無を追及するのは当然だろう。

 旅行会社では「日程に無理はなく、不運が重なったとしか考えられない」と説明するが、「不運」では済まされない。

 利益優先で、ツアー客の安全は二の次になっていなかったか。現地のガイドに決行や撤収の判断を任せきっていたのか。道警にはこの点も調べてもらいたい。

 中高年の間では登山ブームである。それに伴い遭難事故も増えている。昨年の山岳遭難の死者と行方不明者は281人で、統計のある1961年以降で最悪を記録したが、その9割は40歳以上だ。

 山の天候は急変する。道に迷ったり落石や落雷、滑落の恐れもある。周到な準備もないまま入山するのは、あまりに危険だ。

 集団登山の場合でも、天候や体力に不安を感じたら山小屋にとどまったり、下山する別グループと行動を共にしたりするなど、それぞれの判断も必要だろう。

 山岳ガイドには日本山岳ガイド協会の認定制度があるが、統一的な資格制度はない。信頼できるガイドをいかに選ぶか。その重要さも今回の遭難は教えている。

2009年7月18日01時39分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です