HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 18 Jul 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)朝鮮総連詐欺 大物検察OB厳しく断罪 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

朝鮮総連詐欺 大物検察OB厳しく断罪

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地や建物などを詐取したとして元公安調査庁長官の弁護士緒方重威被告らが詐欺罪に問われた事件で、東京地裁は緒方被告に懲役2年10月、執行猶予5年(求刑懲役5年)の有罪判決を言い渡した。

 広島高検検事長なども務めた大物検察OBが刑事責任を問われ、有罪判決を受けるのは極めて異例である。緒方被告は控訴の方針だが、事件の重大性を十分認識すべきだろう。

 判決によると、緒方被告は整理回収機構による差し押さえを避けようと総連側が中央本部の売却先を探していたことに乗じて土地・建物や現金を詐取しようと、元不動産会社社長らと共謀。2007年、購入資金がないのに投資家が資金を出すよう装い、虚偽の説明をして中央本部の所有権を移転登記させて土地・建物を詐取したほか、「調達に必要」と現金4億8400万円をだまし取った。

 公判では、緒方被告らに朝鮮総連をだます意図があったかどうかが争点となり、緒方被告は無罪を主張して古巣の検察と全面対決する構図となった。

 判決は「総連側が強制競売を回避したいと切望しているのにつけ込んだ卑劣な犯行」と指摘。「いずれの犯行も元長官などの肩書を持つ緒方被告の関与なくして完遂できなかったのは明らか」とした上で「法曹の信頼を大きく裏切り、自らの利益を追求した点で厳しい非難を免れない」と断罪した。

 検察OBとしての自覚と責任に欠ける行動だったと言わざるを得まい。検事から弁護士に転身する「ヤメ検」には、権威が悪用される危険が常につきまとうことを心すべきである。今回の判決は、法曹関係者に自重を促すようあらためて警鐘を鳴らしたともいえよう。



(2009年7月18日)
注目情報

47club

カサブランカ、つぼみ35個も

写真
 福山市水呑町、木村千代子さん(57)方で、カサブランカ(ユリ科)が通常の7倍ほどの数のつぼみをつけ、「たわわに実ったバナナのよう」と近所の話題になっている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
住宅火災で2人死亡、飯田市
86歳兄と77歳妹か
(11:08)
震度=気象庁発表(18日11時7分) :地震(小規模)
(11:07)
警報解除・注意報=秋田発表
(11:06)
イチロー、5打数2安打
城島は欠場
(11:04)
クロンカイト氏が死去
米国を代表するキャスター
(11:03)
弁当値引き販売容認で調整
セブン、公取委の命令受け入れへ
(11:02)
福留は4打数2安打
ナショナルズ戦
(10:53)
民主・野田氏が地方分権強調
中央省庁の抵抗に警戒感も
(10:38)
テニスの錦織、全米欠場が濃厚
右ひじ完治を優先
(10:37)
月にアポロ11号の残骸 photo
探査機が40年ぶり撮影
(10:26)
母の首絞めた容疑で逮捕
「介護に疲れた」と供述
(10:23)
CIA秘密計画を調査へ
米下院委、共和党は反発
(10:22)
河村長官、公約違うなら離党を
反麻生派をけん制
(10:15)
「核の傘」を公式協議へ
北朝鮮情勢受け体制強化
(10:11)
ミシガン州の失業率15%超
6月、全米で25年ぶり
(10:03)
被ばく被害防ぐ薬を開発
米で承認の見通しと報道
(9:48)
豪州のチャルマーズが首位
米男子ゴルフ第2日
(9:36)
ボルトが9秒79で快勝 photo
悪条件の陸上パリ国際男子100
(9:07)
伊最大野党の書記長選に名乗り
人気コメディアンのグリッロ氏
(9:03)
米国務長官がインド訪問
外遊再開、関係強化へ
(8:49)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.