HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56514 Content-Type: text/html ETag: "f3416-1207-22df6dc0" Expires: Fri, 17 Jul 2009 03:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 17 Jul 2009 03:21:14 GMT Connection: close 7月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

7月17日付 編集手帳

 時の風雪に磨かれた慣用句というのは、どれも味わい深く、あれこれ改変して遊ぶこともできる。時節柄、「解散」の一語を用いて遊んでみる◆麻生降ろしの風が吹き荒れる前に解散権という「伝家の宝刀」を抜きたかった首相には、〈転ばぬ先の解散〉(=(つえ))だろう。鳩山由紀夫代表の“故人献金”問題に幕を引きたい民主党には〈臭い物に解散〉(=(ふた))の歓迎ムードも見えなくはない◆東京都議選で惨敗した自民党では多くの議員が〈泣き面に解散〉(=蜂)を嘆き、民主党の思うつぼ、〈飛んで火にいる解散〉(=夏の虫)になってしまうと焦りを募らせる◆首相に批判的なグループは〈敗軍の将、解散を語らず〉(=兵)が筋ではないか、〈あとは野となれ解散〉(=山となれ)は断じて容認できないと言う。派閥の領袖をはじめとする首相擁護派は〈和をもって解散〉(=貴しとなす)を――と党内の一致結束を訴えているが、さて、どんな具合に落ち着くだろう◆衆望も求心力も散々な首相が抜き放つ宝刀ではあれ、〈腐っても解散〉(=(たい))、あすの日本を照らしもすれば曇らせもする一票になる。

2009年7月17日01時26分  読売新聞)
現在位置は
です