HTTP/1.1 200 OK Connection: close Date: Fri, 17 Jul 2009 01:19:19 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Age: 0 東京新聞:子は、どうやって生きていくものか。河野愛子さんが歌う。<子…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2009年7月17日

 子は、どうやって生きていくものか。河野愛子さんが歌う。<子は抱かれみな子は抱かれ子は抱かれ人の子は抱かれて生くるもの>▼生後四カ月の子を敷布団にたたきつけて死なせたとして、傷害致死罪に問われた母親への判決が一昨日、名古屋地裁であった。優しく抱いてくれたのと同じ母の手にかけられ、<抱かれて生くる>ことなく消えた命を思えば胸がつぶれる▼だが、その過酷な育児環境を知れば、また別の思いにとらわれる。双子だからか、一人が泣きだすともう一人も泣きだす。近所に苦情も言われ、慢性的な睡眠不足。子が泣くのを「怖い」とさえ思うように▼成育の不安もあったが、保健師は「神経質だ」。精神の不安定化を自覚して「産後うつかも」と夫に訴えたが、忙しい身で真剣に受け止めてくれず…。「誰かに助けてもらいたかった」。法廷での言葉は、この母の叫びだろう。裁判長は「被告一人に責任を負わせるのは酷」と懲役三年に執行猶予四年を付ける判決を選択した▼昨年度の児童虐待相談件数はまた過去最多を更新した。死亡例の半数近くは、ゼロ歳児というデータもある。わが子を手にかけるなど非道の極み。だが、そこには、孤立無援の母たちの姿も見え隠れしていないだろうか▼<子は抱かれて生くるもの>。だが、誰に、とは決まっていない。母一人でないことは確かだろう。

 

この記事を印刷する