HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 17 Jul 2009 01:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)全国知事会議 分権改革への努力さらに - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

全国知事会議 分権改革への努力さらに

 三重県伊勢市で開かれていた全国知事会議は、衆院選に向けて与野党が公表する地方分権改革についてのマニフェスト(政権公約)を採点、公表することや、国直轄公共事業費の地方負担金の一部支払い拒否などの方針を決めた。

 橋下徹大阪府知事や東国原英夫宮崎県知事が提案していた特定政党への支持表明は見送られたが、国に対して強い姿勢でメッセージを送ったことは一歩前進であり、評価できる。

 小泉内閣時代に初めて会長選挙を導入した全国知事会は、サロン的な親ぼく・陳情団体から「闘う知事会」に変ぼうしたといわれたが、今後さらに中央政府に対して「もの言う知事会」としての期待を抱かせるものともいえよう。

 自民、公明、民主3党が今後公表するマニフェストの評価については、知事会の政権公約評価特別委員会(委員長・古川康佐賀県知事)で、採点する際の8項目の評価基準を定めた。

 100点満点のうち、配点の最高は国と地方の協議機関の法制化の30点。国の出先機関の縮小・廃止など7項目を各10点とし、6人の委員会メンバーと希望する知事が採点するとした。

 知事会は2007年の前回参院選でも同様の採点をしたが、議論をリードしてきた橋下大阪府知事が「同じ評価でも、機が熟しているかどうかで全然変わってくる」と言うように、国民注視の中で地方分権というテーマをどう盛り込むかは、各党にとってプレッシャーになろう。

 国直轄公共事業費の地方負担金問題では、国の出先機関の庁舎整備費や職員の退職手当などの負担分が廃止されない場合、こうした負担分を含む事務費と人件費の負担金について09年度分の支払い拒否も辞さない方針で一致した。

 このうち人件費に含まれる退職金については先月、金子一義国土交通相が廃止を表明したが、廃止時期は未定で、庁舎整備費の見直しについても国交省は否定的だ。公共事業削減を懸念する声が出る中で、知事会議は何とか強硬姿勢で結束することでまとまったといえる。

 だが、今回の「成果」は、タレント知事2人の発信効果によるものが大きい。政権公約の採点が各党に影響を与え得るのも、衆院選間近なればこそだ。負担金の問題も、廃止で終わりというわけにはいくまい。国と地方が対等の関係で意見交換する分権国家をつくるためには、地方側もより具体的な提言能力を鍛える努力が必要だ。



(2009年7月17日)
注目情報

47club

総社・国分寺周辺 ヒマワリ見ごろ

写真
 総社市上林の備中国分寺周辺でヒマワリが見ごろを迎え、黄色い大輪の花々が観光客らの目を楽しませている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=宮崎発表
(10:10)
高官ら5人に初の渡航禁止指定
国連北朝鮮制裁委が発表
(10:08)
NEC、1500億円規模増資へ
財務改善へ検討
(10:05)
大雪山系の遭難事故、死者9人に
依然山中に2人
(9:58)
警報=長崎発表
(9:27)
三宅一生さん原爆体験寄稿に反響
核保有国指導者は広島へ
(9:19)
第12S、ソレンセンが制す
ツール・ド・フランス
(9:13)
米グーグル4〜6月期は増収増益
成長は鈍化
(9:08)
ロシア新型SLBM実験また失敗
年内配備困難に
(9:02)
エンデバー機体、帰還に問題なし
打ち上げ時の破片落下
(8:59)
バンカメへの関与「適切」と弁明 photo
前財務長官、メリル買収で
(8:52)
エスパニョール中村が合宿入り photo
早くもチームに溶け込む
(8:49)
坂口憲二がサーフィンDVD photo
「結婚はしたいけど…」
(7:42)
中川氏らが幹事長と再会談へ
衆院議運委員長にも要請
(7:13)
盗撮容疑で警部補逮捕
神奈川県警
(6:41)
NY株、4日続伸
1カ月ぶり高値
(6:35)
NY円、93円88〜98銭
(6:33)
久保谷が2位、石川遼は21位 photo
全英ゴルフ第1日
(6:27)
西松建設元社長に判決
焦点は小沢氏秘書の公判
(6:19)
NY株終値8711・82ドル
(6:09)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.