HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 17 Jul 2009 03:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)農水省ヤミ専従 厳正な対処で規律を正せ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

農水省ヤミ専従 厳正な対処で規律を正せ

 農林水産省職員の「ヤミ専従」問題について調査していた同省の第三者委員会は、無許可での組合活動が常態化していた職員が198人に上るなどとする調査結果をまとめ、石破茂農相に報告した。

 報告書によると、1日4時間以上組合活動に従事することが年間30日以上あった「無許可専従」が97人、4時間未満の活動が30日以上という「準無許可専従」は101人だった。また、上司ら945人が違法性を知りながら黙認していたと指摘した。農水省は退職者を除く約550人を処分する方針だ。

 ヤミ専従問題の発端は、昨年3月に人事院に寄せられた情報だった。農水省は、同5月に総務省が全省庁を対象に調査した際、142人に疑いがあることを把握しながら「ゼロ」と回答。今年3月に報道で発覚するまで関係文書の改ざんなどで事実関係を隠ぺいしていた。こうした状況を受け、石破農相の指示で弁護士など8人からなる第三者委を設け、4月から職員への聞き取りなどで実態の解明を進めてきた。

 調査結果は国家公務員法で禁じられているヤミ専従が、省内に深く根を張っている状況をあらためて浮き彫りにした。公務員意識や順法精神の欠如はもちろん、労使の過度のもたれ合い、隠ぺい体質などが違法行為の温床になってきたといえよう。双方の責任は重い。

 日本の農業は重大な岐路に立っており、抜本的改革が求められている。それを推進すべき農水省がこのありさまでは情けない限りだ。ヤミ専従の問題以外にも不祥事が相次いだ。地に落ちた信頼を回復するためには、不適切な行為に厳正に対処するとともに、透明性や自浄能力を高め、ゼロから出直さなければならない。



(2009年7月17日)
注目情報

47club

総社・国分寺周辺 ヒマワリ見ごろ

写真
 総社市上林の備中国分寺周辺でヒマワリが見ごろを迎え、黄色い大輪の花々が観光客らの目を楽しませている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
住金、和歌山の高炉稼働
国内で約5年ぶり新設
(12:17)
徳島、コンビニで自動車税着服
処理せず控え渡す
(12:13)
名古屋のパン会社社長に脅迫状
リコー社員を逮捕
(12:11)
無資格医療教唆で無罪判決
男性医師に東京地裁
(12:11)
高見容疑者精神鑑定へ、大阪地検
パチンコ店放火殺人事件
(12:10)
6月の大口電力17%減
9カ月連続の前年割れ
(12:09)
警報解除・注意報=富山発表
(12:06)
積水ハウスが豪州で住宅販売へ
10年間で売上高2千億円見込み
(12:03)
JA農協、イネ原料ガソリン販売
新潟で給油式
(12:00)
自民、21日に両院懇談会 photo
首相、午後衆院解散の意向
(11:52)
大雪山系の遭難、死者10人に
悪天候で体力消耗か
(11:51)
大阪・堺、救急車で野菜を搬送
消防士3人処分へ
(11:49)
日産がハイブリッドで自社開発へ
中・小型車向け
(11:48)
ベッカム、先発で米MLS復帰 photo
活躍なく途中交代
(11:41)
父親殺害した少年の付添人が会見
「反省し、家族気遣う」
(11:41)
厚労審議官に太田氏
厚労省幹部人事発表
(11:34)
医学部定員来年度も369人増へ
「地域枠」県外大学もOK
(11:19)
警報=下関発表
(11:15)
与党が政倫審開会、鳩山代表欠席
政治資金問題で
(11:13)
ジャカルタで爆弾テロ、6人死亡
外資系2高級ホテルで
(11:10)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.