
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57684 Content-Type: text/html ETag: "104056-1607-22e4b500" Expires: Wed, 15 Jul 2009 21:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 15 Jul 2009 21:21:05 GMT Connection: close
![]() 新生GM 国有化からどう脱却するか(7月16日付・読売社説) 経営 6月に連邦破産法11章の適用を申請したGMの再建計画が、裁判所に認められた。破綻から約40日間というスピード決着だ。 裁判所の法的手続きが長期化していれば、GMの顧客離れに拍車がかかったことだろう。そうした事態をひとまずは回避できた。 再建計画のポイントは、旧GMを2分割し、優良資産だけを引き継いでスリム化した新生GMを誕生させたことだ。 米国内では、主要ブランドをキャデラックなど四つに集約し、工場と従業員も大幅に減らす。販売台数は、世界7位の400万台弱に半減する見通しだ。 新生GMの株式は、巨額な資金を融資するなどして支援した米国政府が6割を保有する。全米自動車労組(UAW)も約2割を持つ大株主である。 かつて世界首位だったGMが、事実上、国有化された中堅メーカーとして出直すことになる。 再建計画では、政府保有株を段階的に売却し、来年中の再上場を目指すとしている。国有化から脱却できるかどうかは、収益力の回復にかかっている。 最大の課題は、魅力ある車づくりだ。出遅れた低燃費のエコカーや小型車開発でどう巻き返すか。中国などの新興市場の開拓もカギを握る。インターネットを使っての販売を導入する北米市場のテコ入れも急務だ。 だが、販売見通しの甘さが懸念される。北米市場が急回復し、GMの世界販売台数も毎年1〜2割増えると想定しているが、楽観的すぎるのではないか。 GM支援に力を入れるオバマ政権にとっても正念場だ。 GM救済に対し、米国民の視線は厳しい。再建が順調に進まなければ、政権への不信感が広がるだろう。関与を強めれば、他の企業との健全な競争を 一方で、GMの資産売却を機に業界再編も加速しそうだ。スポーツ用多目的車ブランド「ハマー」は中国メーカーが買収する予定だ。子会社の独オペルの買収を巡り、カナダ企業などと、中国の自動車会社が争っている。 中国やインドのメーカーが存在感を強め、業界の勢力図が塗りかわる可能性がある。激動の時代を迎え、日本の自動車各社も、新たな成長戦略を問われよう。 (2009年7月16日01時34分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |