HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 15 Jul 2009 22:21:06 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)食品2強統合 世界市場で勝ち残れるか - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

食品2強統合 世界市場で勝ち残れるか

 驚きの組み合わせである。国内の食品最大手キリンホールディングスと2位のサントリーホールディングスが、経営統合へ向けて交渉していることが分かった。実現すれば、世界でも最大級の酒類・飲料メーカーの誕生となり、業界再編などの動きを加速させそうだ。

 2008年12月期の両社の連結売上高は、合計で約3兆8200億円。ともに純利益が過去最高となった。統合については、今年に入って双方が検討のための専門チームを設けて水面下で調整を進めてきた。持ち株会社同士の合併を含めて統合の形態を詰め、早期の合意を目指すという。

 国内でのビール類のシェアはキリンが2位、サントリーが3位だが、統合になればシェアは約5割を占め、アサヒビールを抜いて圧倒的な首位に立つ。清涼飲料でも1位のコカ・コーラグループを上回る。

 両社は単独で生き残れる力を持つ「勝ち組」だ。販売競争で激しくしのぎを削ってきた関係でもある。にもかかわらず経営統合へと動いた背景には、少子高齢化の進行で縮小が避けられない国内市場に対する危機感の高まりが挙げられよう。

 将来を見据えると、成長が見込まれる新興国など世界市場に打って出る必要がある。そのためには、欧米系の巨大食品メーカーに対抗できる規模の拡大と効率性が求められる。統合によって国内での収益基盤を一層強め、世界市場で企業の合併・買収(M&A)など攻勢をかけて世界の「勝ち組」を目指そうというわけだ。

 国内市場に甘んじるのではなく、2強が手を組んで果敢に世界市場の開拓に挑もうとする姿勢を積極的に受け止めたい。世界を舞台に大胆な経営戦略を見たいものだ。

 ただ、欧米企業との収益力の差は大きく、統合までにクリアすべき課題も多い。その一つが企業風土の違いだ。上場企業で堅実なイメージのキリンに対し、非上場の同族企業のサントリーは創業以来の「やってみなはれ」精神を受け継ぐなど正反対だ。どう融合を図るのか。さらには、ビール類での高い国内シェアが独占禁止法に抵触しないかといった問題もある。

 難題ばかりだが、今回の統合構想は食品業界に刺激を与えるとともに、日本経済の活性化にもつながる可能性を持つ。今後の交渉に当たっては、互いの相違点を踏まえた上で相乗効果を高めるよう知恵を出し合い軌道に乗せてほしい。



(2009年7月15日)
注目情報

47club

ナツツバキ涼しげ 総社・北の吉備路

写真
 総社市奥坂、古代山城・鬼ノ城一帯の「北の吉備路」でナツツバキが見ごろ。緑の木々に包まれ、気品ある純白の花が涼しげな姿を見せている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
NY円、94円前半
前日比73銭円安
(7:04)
NY株、256ドル大幅続伸
今年5番目の上げ幅
(6:55)
警報解除・注意報=熊本発表
(6:50)
総会要求署名を提出へ
中川氏ら週内開催申し入れ
(6:01)
緒方元検事長に判決
朝鮮総連本部詐欺事件
(6:00)
震度=気象庁発表(16日5時29分) :地震(小規模)
(5:29)
震源・震度=気象庁発表(16日5時23分)
(5:23)
震源=気象庁発表(16日5時23分)
(5:23)
震度速報=気象庁発表(16日5時22分) :地震(震度3以上)
(5:22)
警報=長崎発表
(3:21)
民主党政権公約の全容判明
生活対策を前面に
(2:13)
謄本手数料2、3百円下げ
不動産取引活性化狙う
(2:07)
「サルも考古学の対象に」 photo
京大など国際チーム提唱
(2:07)
総会要求署名、16日に提出
自民、党内対立激化
(1:45)
震度=気象庁発表(16日1時39分) :地震(小規模)
(1:39)
ビックカメラ元会長が否認
不正会計問題で初の審判へ
(1:31)
警報解除・注意報=横浜発表
(1:30)
NY株、190ドル超上昇
8500ドル台半ば回復
(0:57)
発電の40%を低炭素に
英、温室ガス削減策を公表
(0:40)
シンドラー側、16日起訴 photo
東京・港区のエレベーター事故
(0:20)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.