HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 16 Jul 2009 01:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)児童虐待相談 憂慮すべき18年連続の増 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

児童虐待相談 憂慮すべき18年連続の増

 全国の児童相談所が受け付ける虐待相談件数が増え続けている。厚生労働省の集計によると、2008年度は過去最多の4万2662件(速報値)で、初めて4万件を超えた前年度を2023件上回った。

 集計を始めた1990年度(1101件)から18年連続の増加となった。厚労省は改正児童虐待防止法の施行などを通じ、国民の意識が高まってきたことが背景にあると分析する。

 確かに社会全体が児童虐待に敏感になって相談が増えた面はあろうが、虐待の広がりに歯止めがかからない実情を物語っている。憂慮すべき事態である。

 虐待で摘発される事件も後を絶たない。原因は核家族化による社会からの孤立や経済状況の悪化、保護者の育児力低下などさまざまな要素が複雑に絡んでいるといわれる。

 虐待を防ぐには、兆候を見逃さないよう児童相談所や学校、保育園、地域社会、警察などが連携を密にする必要がある。早期発見と迅速な対応が不可欠だが、根絶は容易ではない。

 全国的に児童相談所への相談が増え続ける中、逆に相談が減少した地域がある。都道府県・政令市別にみると、08年度では広島市、三重県などが前年度に比べ20%以上減っている。原因を詳しく分析し、参考になることがあれば公表し対策に生かしてもらいたい。

 08年度から相談所の調査を拒否する家庭への強制立ち入り制度が導入されたが、初年度の実施件数は2件だった。

 鍵を壊してでも住居に入る強行策だけに、まだ現場にためらいが強いとされる。対応するための人員や専門知識の不足も指摘される。子どもの安全確保のために必要な措置である。現場の意識改革や環境整備が早急に求められる。



(2009年7月16日)
注目情報

47club

球児の夏幕開け 高校野球岡山大会

写真
 第91回全国高校野球選手権岡山大会が15日、倉敷市のマスカットスタジアムで開幕した。昨年より1校少ない56校が出場し、甲子園を目指す球児たちが開会式や試合で躍動した。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
総会要求署名を提出
中川氏ら週内開催申し入れ
(10:19)
警報解除・注意報=下関発表
(10:17)
新潟県中越沖地震から2年
犠牲者の冥福祈り黙とう
(10:16)
緒方元公安調査庁長官に有罪判決
朝鮮総連本部詐欺事件
(10:16)
ヘブライ語のみは「差別」と反発
アラブ連盟
(10:12)
兵士のたばこ取り上げない
軍の禁煙政策で米国防長官
(10:07)
「アナウンス気に入らず」と殴る
農水省職員が暴行容疑
(9:59)
森氏、総裁選前倒し決まれば従う
基本は「麻生氏で」
(9:56)
両陛下、ハワイで戦死者に献花
オアフ島の記念墓地
(9:55)
外国兵の月間死者最悪へ photo
アフガニスタン
(9:52)
警報=青森発表
(9:49)
東証、一時200円高
米景気回復に期待
(9:47)
マツダにハイブリッド供給検討
トヨタ、技術の世界標準化目指す
(9:41)
米、対立国とも直接対話模索 photo
クリントン長官
(9:40)
ファンドの登録義務付け
米財務省が議会に法案
(9:37)
追加の財政出動や金融緩和も
IMF、対日審査報告で促す
(9:36)
渡航禁止で中ロなお抵抗
国連の北朝鮮制裁委
(9:28)
東京円続落、94円台前半
米経済の先行き懸念薄れる
(9:27)
F22追加調達なら拒否権
米政府「日本にも高額」
(9:22)
米成長率予測を上方修正
FRB「経済底入れ公算」
(9:18)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.