HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 14 Jul 2009 22:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)臓器移植法改正 多くの課題残すA案成立 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

臓器移植法改正 多くの課題残すA案成立

 脳死論議が盛り上がっていた1980年代終盤から90年代にかけ、「社会的合意は蜃気楼(しんきろう)にすぎない」という意見があった。人の死の定義についてはさまざまな意見があり、そもそも国民一致の「合意」を求めるのは無理とするものだ。

 医療関係者のほか法律や宗教家ら幅広い専門家を交えた脳死臨調などで激論が戦わされ、その中から生まれたのが、臓器を提供する場合のみ脳死とする現行の臓器移植法だった。ぎりぎりの「社会的合意」だったといえるだろう。

 「脳死は人の死」とする改正臓器移植法(A案)が参院本会議で可決、成立した。臓器提供の年齢制限を撤廃し、本人が生前に拒否の意思を明らかにしていなければ家族の同意で臓器移植が可能になる。

 15歳未満の子どもからの臓器提供に道を開き、提供者(ドナー)の数も増えると予想される。移植でしか助からない患者や家族にとって朗報だ。しかし審議は十分に尽くされたのか疑問が残ると言わざるを得ない。

 実質的には約3カ月という短期間の議論で、死の定義を一気に越えた。政局混乱のさなかで法改正を急いだ感が否めない。議論の中身も現行法成立時のような濃密さが感じられない。

 改正法が抱える問題点も多い。脳死を一律に人の死とすることは終末期医療の現場にも影響を与えるだろう。ドナーの意思を尊重するとはいえ、提供拒否の場合は必ずその意思を表明しておく必要が生じる。親族への優先的な提供と移植医療の公平性をどう折り合わせるかの論議も未消化のままだ。

 医療現場での子どもの脳死判定、被虐待児の紛れ込み阻止、救急現場や移植コーディネーターの体制整備など、投げかけられた課題は多い。



(2009年7月14日)
注目情報

47club

ラベンダー見ごろ 広島・世羅の観光農園

写真
 世羅町別迫の観光農園「香山ラベンダーの丘」でラベンダーが見ごろを迎えている。標高約500メートルの高原一帯を紫色の小さい花が甘い香りで包み、観光客を喜ばせている。見ごろは20日ごろまで。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報=室蘭発表
(7:18)
警報解除・注意報=富山発表
(7:05)
NY円、93円45〜55銭
(6:35)
NY原油、3日続落
2カ月ぶり安値に
(6:17)
NY株終値8359・49ドル
(6:15)
奥山氏リード、追う岩崎氏
仙台市長選情勢
(6:05)
金総書記の半袖姿放映 photo
北朝鮮のテレビ
(1:01)
米の失業率上昇まだ数カ月続く
オバマ大統領
(0:59)
3356億円の運用赤字
国家公務員の年金積立金
(0:39)
6月の米小売り、0・6%増
2カ月連続プラス
(0:37)
寛平さん、大西洋横断へ photo
世界一周挑戦でNY出港
(0:35)
首相、古賀氏慰留を指示
自民大揺れ、公明からも進退論
(0:23)
ゴールドマン・サックス、最高益
4〜6月、3200億円
(23:44)
海外のマンション、外車購入?
無登録FX、使途不明金で
(23:39)
警報解除・注意報=那覇発表
(23:25)
お手柄ミニスカポリス photo
電車で痴漢取り押さえる
(23:12)
長谷川が9度目の防衛成功 photo
粟生、高山は敗れる
(23:05)
NY株始値8318・30ドル
(23:00)
全英ゴルフ16日開幕 photo
ウッズと同組の石川が練習
(22:55)
試験悪く、たたかれるの怖かった
島根、補導の中2少年
(22:38)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.