HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 13 Jul 2009 23:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)北方領土問題 それでも解決へ粘り強く - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

北方領土問題 それでも解決へ粘り強く

 よく言ってすれ違い、さらに言えばけんか別れの印象すらあった。主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)の際に行われた麻生太郎首相とロシア・メドベージェフ大統領の北方領土をめぐる協議である。

 大統領は5月に首相が国会で「ロシアによる不法占拠」と発言したことを批判し、今月、北方領土を「わが国固有の領土」と明記した改正北方領土問題解決促進特別措置法が成立したことにも「ロシア議会は激しく反応している」と反発した。「妥協的な解決を探ろうとするなら、議会対応も含めて相応の努力をすべき」とも指摘した。

 首相は「国際法上、根拠のない占有だ」と切り返し、険悪ムードさえ漂ったという。さらに首相は「政治的進展がなければ、東シベリア経済開発など経済協力でちゅうちょする動きも出てくる」とけん制した。

 大統領は、2月の首脳会談で「新たな独創的アプローチ」による解決に言及、5月に来日したプーチン首相も「7月の首脳会談ではあらゆる選択肢が話し合われる」と述べた。日本企業が参画する石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の稼働など経済協力が進んでいることもあり、日本側は今回の首脳会談で交渉の進展を期待した。支持率低迷に苦しむ麻生首相には会談で成果を挙げ、政権浮揚を図る目算もあったろう。

 だが、期待は見事に裏切られた。ロシア側からみれば、衆院選を間近に控え、先行きの全く見えない麻生政権を手助けする理由はなく、足元をみられたというところだろう。上院がビザなし交流中断を大統領に求める声明を採択するなど、ロシア国内で日本に対する譲歩に反発が強いこともある。

 とはいえ、進展への機運はしぼんでも交渉そのものをあきらめるわけにはいかない。北方領土問題は、たとえ首相や政権党が代わろうとも、日本として粘り強く解決に取り組まなければならないテーマだ。

 ロシアとしても世界的経済危機の影響で国内経済は決して芳しくない。日本との経済協力は進めたいところだろう。政治面でも、日本との溝を深めることは、米国や欧州との関係からも得策ではあるまい。

 今回、メドベージェフ大統領は北方領土問題に関し、あらためて「現世代が生きている間に解決することが大事だ」と語った。日本としては、経済協議などを含めたあらゆる対ロシア交渉の場で問題解決への糸口を探っていく必要があろう。



(2009年7月13日)
注目情報

47club

ベル6戦ぶり白星 千葉に3―0

写真
 なでしこリーグ第13節は11、12の両日、美作市の美作ラグビーサッカー場などであり、1部7位の岡山湯郷ベルは千葉に3―0で快勝。勝利は六戦ぶりで、連敗を3で止めた。通算成績は3勝3分け7敗で、順位は… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=稚内発表
(8:11)
新型ワクチン、医療従事者を優先
WHOが勧告
(8:02)
子どもの臓器提供施設の要件検討
移植法改正受け厚労省
(7:54)
NY株終値8331・68ドル
大幅反発、金融関連がけん引
(7:46)
“人を棒に”システム開発
防犯画像の応用目指す
(6:58)
鞆の浦架橋申請から1年
住民ら「早く答えを」
(6:56)
日航、窓の日よけ下げ冷房費削減
コスト削減へ試験
(6:49)
NY円、1ドル92円86ー96銭
(6:38)
震度=気象庁発表(14日4時4分) :地震(小規模)
(4:04)
震源・震度=気象庁発表(14日3時13分)
(3:14)
震源=気象庁発表(14日3時13分)
(3:14)
震度速報=気象庁発表(14日3時7分) :地震(震度3以上)
(3:07)
衆院選へ全面対決
野党、内閣不信任案提出
(1:59)
米中が27日から戦略・経済対話
ワシントンで開催
(1:42)
無免許で30年以上運転か
道交法違反容疑で男逮捕
(1:40)
富士山で落石、車の男性死亡
新5合目の駐車場
(1:30)
警報解除・注意報=新潟発表
(1:28)
年明けまでの合意目指す
サントリー、キリン統合で
(1:23)
ひき逃げで3人死亡
北海道、1人重傷
(1:20)
イチローは1番右翼
米球宴、15日開催
(0:42)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.