HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 14 Jul 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)臓器移植法改正 多くの課題残すA案成立 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

臓器移植法改正 多くの課題残すA案成立

 脳死論議が盛り上がっていた1980年代終盤から90年代にかけ、「社会的合意は蜃気楼(しんきろう)にすぎない」という意見があった。人の死の定義についてはさまざまな意見があり、そもそも国民一致の「合意」を求めるのは無理とするものだ。

 医療関係者のほか法律や宗教家ら幅広い専門家を交えた脳死臨調などで激論が戦わされ、その中から生まれたのが、臓器を提供する場合のみ脳死とする現行の臓器移植法だった。ぎりぎりの「社会的合意」だったといえるだろう。

 「脳死は人の死」とする改正臓器移植法(A案)が参院本会議で可決、成立した。臓器提供の年齢制限を撤廃し、本人が生前に拒否の意思を明らかにしていなければ家族の同意で臓器移植が可能になる。

 15歳未満の子どもからの臓器提供に道を開き、提供者(ドナー)の数も増えると予想される。移植でしか助からない患者や家族にとって朗報だ。しかし審議は十分に尽くされたのか疑問が残ると言わざるを得ない。

 実質的には約3カ月という短期間の議論で、死の定義を一気に越えた。政局混乱のさなかで法改正を急いだ感が否めない。議論の中身も現行法成立時のような濃密さが感じられない。

 改正法が抱える問題点も多い。脳死を一律に人の死とすることは終末期医療の現場にも影響を与えるだろう。ドナーの意思を尊重するとはいえ、提供拒否の場合は必ずその意思を表明しておく必要が生じる。親族への優先的な提供と移植医療の公平性をどう折り合わせるかの論議も未消化のままだ。

 医療現場での子どもの脳死判定、被虐待児の紛れ込み阻止、救急現場や移植コーディネーターの体制整備など、投げかけられた課題は多い。



(2009年7月14日)
注目情報

47club

高原一帯に甘い香り 広島・世羅

写真
 世羅町別迫の観光農園「香山ラベンダーの丘」でラベンダーが見ごろを迎えている。標高約500メートルの高原一帯を紫色の小さい花が甘い香りで包み、観光客を喜ばせている。見ごろは20日ごろまで。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
日航、窓の日よけ下げ冷房費削減
コスト削減へ試験
(11:13)
自民党二階派への資金提供認める
東京地裁公判で西松元社長
(11:11)
警報解除・注意報=岐阜発表
(11:03)
全国知事会議始まる photo
「地方分権で閉塞打開を」
(11:01)
ひき逃げで3人死亡
北海道警、容疑の男逮捕
(11:00)
フジモリ被告、罪状一部認める photo
横領事件
(10:51)
投資会社の女ら5人逮捕
FXで20億集金、無登録の疑い
(10:50)
日本代表に木下、高田らを選出
ノートルダム・ジャパン・ボウル
(10:48)
新総合物流大綱を閣議決定
共同配送拠点を整備
(10:42)
マイケル・ファン2千人超が追悼 photo
ロンドン公演の初日予定日
(10:33)
別のデモ写真公表で激しく批判 photo
カーディルさんに中国紙
(10:24)
米中が27日から戦略・経済対話
北朝鮮、通商問題など議論
(10:11)
女性判事「公平な司法」強調 photo
米最高裁判事に指名
(10:09)
パラグアイで強盗、邦人を射殺
雑貨店経営、妻も頭にけが
(10:01)
MS、事務ソフトを無料提供へ
グーグルに対抗
(9:50)
総選挙前の政治犯恩赦表明
ミャンマー、安保理で
(9:46)
中村俊輔が練習に参加 photo
チームメートと初顔合わせ
(9:29)
米財政赤字が1兆ドル突破
史上初、前年比3・8倍
(9:17)
両陛下、日系人施設を訪問 photo
バンクーバーの高齢者住宅など
(9:15)
米シャトル5回目の発射延期
悪天候で16日に
(9:10)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.