HTTP/1.0 200 OK Age: 197 Accept-Ranges: bytes Date: Mon, 13 Jul 2009 21:18:12 GMT Content-Length: 7639 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Sun, 12 Jul 2009 16:12:29 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(7/13)

 スポーツジャーナリストの二宮清純さんによれば、選手に一番印象に残っている言葉を聞くと、例外なく調子の悪いときかけてもらった言葉を挙げるという。「どん底時代のことほど記憶に残るんでしょうね」。将棋の羽生善治さんとの対談でそう語っている。

▼人垣はどこへ消えたのか。落ち目になった選手には、人も寄ってこなければ電話もかかってこない。だからこそちょっとした言葉でも身にしみ、心にも響く。その姿、選挙に敗れ地位を失った候補にダブらぬでもない。きのうは東京都議選があった。人の気の移ろいへのおびえが頭をもたげる落選者もいるだろう。

▼先日、パリの街頭インタビューで「励まされる言葉」を聞かれたフランス人が口々に披露するのをNHKテレビで見た。なかなか面白い。例えば「起こることは受け入れなければならない」。答えたパリジェンヌ自ら、「とても簡単な、少しZEN(禅)風の表現ね」と解説したりもする。

▼なかでも「さあ、一緒にお茶でも飲もう」が気に入った。そういえば、二宮さんによると野球の野茂英雄さんが一番うれしかった言葉は「今度、飯でも食いにいくか」だそうだ。渡米前ケガで2軍落ちしたとき、練習場までやってきた評論家の権藤博さんに誘われたという。励ましの要諦(ようてい)、洋の東西に関係はない。

社説・春秋記事一覧