イタリア中部のラクイラで開かれた主要国(G8)首脳会議(サミット)は、3日間の日程を終え閉幕した。経済危機への対応で、中国、インドといった新興国を加えた拡大会合が初めて共同宣言をまとめるなど、先進8カ国で構成するサミットの現在の枠組みをめぐり、大きな転機を迎えたといえよう。
象徴的だったのは、議長を務めたイタリアのベルルスコーニ首相の閉幕後の記者会見だ。「(G8に新興国などを加えた)G14が基本的な枠組みになるだろう」と、議長自らG8の限界を認める異例の発言を行った。G8の拡大に後ろ向きだった米国のオバマ大統領も記者会見で、新興国の関与なしに地球規模の問題に対応するのは「間違った考えだ」と述べた。
G8の地盤沈下の背景にあるのが、世界経済危機と地球温暖化という二つのグローバルな課題だ。経済危機については、世界の国内総生産(GDP)の約9割を占めるG20の枠組みが主体となり、既に2回の金融サミットが開かれた。
ラクイラでも主要な舞台は新興国を加えた拡大会合の場だった。共同宣言では、経済危機克服のため「あらゆる必要な措置」を取ることを確認し、世界貿易機関(WTO)新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)について2010年中の妥結を目指すことでも合意した。
半面、温暖化対策では先進国側と新興国側の対立が解けなかった。G8と新興国が参加した主要経済国フォーラム(MEF)は、産業革命以来の気温上昇を2度以内に抑えることの重要性を首脳宣言に記述したが、温室効果ガス削減の具体的な数値目標は盛り込めなかった。フォーラムに先立ち、G8は「50年までに先進国全体で80%以上削減」という踏み込んだ目標を示していた。G8の指導力が及ばなかったと言わざるを得ない。
中国の新疆ウイグル自治区の暴動を受け、急きょ帰国した胡錦濤国家主席の不在が、議論を停滞させた側面は否めない。図らずも中国の影響力の大きさが浮き彫りになった。
サミットの存在が問われた今回、G8がオバマ大統領の掲げる「核兵器のない世界」に向けた状況をつくることを約束した意義は大きい。米ロ英仏の核保有大国が率先することで、中国など他の核保有国を巻き込むことを期待したい。オバマ大統領は来年3月、米国で「世界核安全サミット」の開催を表明した。唯一の被爆国・日本も積極的にかかわらねばなるまい。