HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 11 Jul 2009 20:21:12 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html 山陽新聞ニュース - 滴一滴(2009年7月11日)
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 わが家の晩ご飯に久しぶりにイワシのフライが出た。刺し身、かば焼き、つみれなどさまざまに楽しめるイワシだが、最近は食卓でもなかなか見かけない。

 不漁で漁獲量が激減したことが原因だ。ピークの1988年に全国で449万トンあったイワシの水揚げは、2006年に5万3千トンにまで減少、高価になった。道理で口に入らなかったわけである。

 イワシはどこに行ったのか。東北大名誉教授の川崎健さんの「イワシと気候変動」(岩波新書)によると、イワシは過去にも豊漁、不漁を繰り返してきた。数の変動は大気や海流など地球規模の気候変動と密接な関係がある。

 日本近海、カリフォルニア沖、チリ沖の三つのイワシ漁場で豊漁と不漁の時期が一致しているのに気付いたのがきっかけとなり、「レジーム・シフト」と呼ばれる現象に気付いたそうだ。

 不漁は、海水温が数十年単位で大きく変動し、稚魚の成長に適温でなくなることが原因だ。資源が低水準の時には、禁漁にしてじっと回復を待てばよい。

 ところが現実に行われているのは、小さくなった資源を重装備化した漁船で捕りまくる乱獲の悪循環だ。これでは資源は回復できないと川崎さんは警鐘を鳴らす。健康にもよいイワシがたくさん食べられる科学的な資源管理が重要だ。


(2009年7月11日)
注目情報

47club

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=下関発表
(4:52)
震度=気象庁発表(12日3時52分) :地震(小規模)
(3:52)
民主公約に「給油停止」記載せず
現実路線、米政権に配慮 
(2:02)
宮里美は通算14オーバー
全米女子ゴルフ第3日
(1:20)
良き統治が発展の基礎と米大統領
アフリカ諸国に訴え
(1:06)
サンチェスが第8S優勝
ツール・ド・フランス
(1:04)
警報解除・注意報=松江発表
(1:00)
女子Hマラソン表彰台独占 photo
日本、メダル数で史上最多
(0:51)
米シャトル打ち上げ延期
発射台付近への落雷被害調査
(0:25)
石川遼が「聖地」でプレー photo
アイアンで記念の第1打
(23:39)
都議選敗北でも政権維持
首相、官房長官らに強調
(23:33)
警報=長崎発表
(23:12)
経営指導料軽減を正式発表
セブン−イレブン
(23:04)
三重の小学校で集団感染か
新型インフル
(23:03)
神2−2巨(11日) photo
両軍譲らず引き分け
(22:50)
ウェバーが初のPP photo
F1ドイツGP公式予選
(22:32)
8万人がツアーキャンセル
ウルムチの暴動受け
(22:30)
中国新疆の暴動死者184人に
74%が漢民族
(22:27)
東名高速で玉突き1人死亡
7人けが、運転手逮捕
(22:16)
英競売の被爆瓦6700円で落札 photo
元軍人が出品
(22:08)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.