HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 11 Jul 2009 23:21:09 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)減反問題 選択制の是非選挙で問え - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

減反問題 選択制の是非選挙で問え

 農林水産省から興味深いデータが公表された。日本の農業で長年の懸案になっているコメの生産調整(減反)について、必要かどうかを生産者や消費者らに聞いたアンケートである。

 生産者への質問では、「農家の自主性や経営の自由度が高まるように見直すべきだ」と緩和を訴える回答が38・7%と最多だった。廃止派も13・1%に上り、生産者の過半数の51・8%が減反の緩和か廃止を求めていることが分かった。

 これに対し、減反の維持・強化が必要とする意見も計45・9%あった。生産者の間では、考えがほぼ二分されている現状が浮き彫りになったといえる。消費者への質問でも廃止と維持派が拮抗(きっこう)し、生産者と同じような傾向が示された。

 減反はコメ消費量の減少などに伴い、1970年代から本格化した。今では水田の約4割で稲作ができない。これが生産者の意欲を奪い、耕作放棄地の増加や担い手不足などにつながっている。減反をするしないで、地域社会に暗い影を落とし続ける。現行制度が限界にきているのは明らかだろう。

 賛否両論が相半ばする中で、どういう方向性があるのか。生産者のアンケートでは、小規模な農家は緩和・廃止派が多く、規模が大きくなるほど維持・強化派が増加する。大規模農家の方が、減反で米価下落を防ぎたい意向が強いようだ。

 営農形態によって考えが異なるのは当然だろう。そもそも長年にわたり一律的な減反を強いること自体、無理がある。

 打開策として、石破茂農相は減反選択制を打ち出した。減反をするしないの判断は各農家に委ね、経営の自由度を高める。生産量が増えて米価が下がった場合、減反に応じた生産者に限り助成するというものだ。維持と廃止の中間をいく減反緩和策といえる。

 従来から専門家の間で「現実的な落としどころ」として有力視されてきた案である。石破農相は選択制の導入方針を明確化したものの、立ち消え状態に陥っている。

 次期衆院選を前に、導入を決めると農村票が割れる可能性があるため、自民党農水族の反対で結論を先送りしているといわれる。野党の間でも同じような空気が強い。

 しかし、現状のままでは農業弱体化に歯止めはかかるまい。衆院選は減反選択制の是非を問う好機である。今回の調査結果を踏まえ、正面から議論を深める必要がある。



(2009年7月11日)
注目情報

47club

鏡野の「裏見の滝」に祈り

写真
 滝の裏に回り込める「裏見の滝」として知られる岡山県鏡野町上斎原の岩井滝で10日、恒例の滝まつりがあり、訪れた観光客ら約100人が無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
東京都議選の投票始まる
大勢13日未明に判明
(8:19)
警報解除・注意報=宮崎発表
(8:17)
福留は4打数無安打
カージナルス戦
(8:10)
民家全焼、女性1人死亡
千葉市
(7:50)
ナットウエンジェル結成
AKBメンバーが納豆PR
(7:43)
「黒人として特別の感情」
オバマ氏、奴隷貿易拠点へ
(6:21)
震度=気象庁発表(12日3時52分) :地震(小規模)
(3:52)
民主公約に「給油停止」記載せず
現実路線、米政権に配慮 
(2:02)
宮里美は通算14オーバー
全米女子ゴルフ第3日
(1:20)
良き統治が発展の基礎と米大統領
アフリカ諸国に訴え
(1:06)
サンチェスが第8S優勝
ツール・ド・フランス
(1:04)
警報解除・注意報=松江発表
(1:00)
女子Hマラソン表彰台独占 photo
日本、メダル数で史上最多
(0:51)
米シャトル打ち上げ延期
発射台付近への落雷被害調査
(0:25)
石川遼が「聖地」でプレー photo
アイアンで記念の第1打
(23:39)
都議選敗北でも政権維持
首相、官房長官らに強調
(23:33)
警報=長崎発表
(23:12)
経営指導料軽減を正式発表
セブン−イレブン
(23:04)
三重の小学校で集団感染か
新型インフル
(23:03)
神2−2巨(11日) photo
両軍譲らず引き分け
(22:50)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.