HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 11 Jul 2009 22:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)青少年白書 ニートに手の届く支援を - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

青少年白書 ニートに手の届く支援を

 学校に行かず、仕事も職業訓練もしない若者・ニートが、2008年は前年より2万人増えて64万人に上り、25〜34歳の高い年齢層で増加傾向にあることが、09年版の青少年白書で明らかになった。

 総数は02年以降、同じレベルだが、年齢別では15〜24歳が26万人で02年に比べ3万人減少した。半面、25〜34歳は3万人増えて38万人となった。昨秋以降の急激な景気後退による雇用環境の悪化は、ニートの就業をさらに困難にするだろう。

 白書は、内閣府が04年度中に高校中退した人や中学3年で不登校だった人を対象に行った緊急調査の結果を特集している。現況を尋ねたところ、ニートは高校中退者の20・8%、中学不登校者の16・5%を占めた。また、仕事に就いている人の半数以上は非正規雇用だった。学校でのつまずきが、ニートなどにつながったことがうかがえる。

 高知県では、高校中退者などの個人情報を県教委が一元化し、学び直しや就労への誘導・支援を展開している。学校教育からの切れ目のない取り組みで、支援の手が届くように努めているという。

 政府もニート対策に一段の力を入れ始めたところだ。昨年12月、新たな「青少年育成施策大綱」を策定し、ニートの総合的な支援に取り組む方針を明記した。今国会には若者の自立支援強化のための法案が提出され、子ども・若者育成支援推進法として今月1日に成立した。地域に総合相談センターを設け、支援のためのネットワークづくりを進めるなどが柱だ。

 ただ、具体的な支援策の中身は関係省庁や各自治体に委ねられている。施策の具体化を急がねばなるまい。行政、企業、地域が連携し、きめの細かい支援策が求められる。



(2009年7月11日)
注目情報

47club

鏡野の「裏見の滝」に祈り

写真
 滝の裏に回り込める「裏見の滝」として知られる岡山県鏡野町上斎原の岩井滝で10日、恒例の滝まつりがあり、訪れた観光客ら約100人が無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=長崎発表
(7:06)
「黒人として特別の感情」
オバマ氏、奴隷貿易拠点へ
(6:21)
震度=気象庁発表(12日3時52分) :地震(小規模)
(3:52)
民主公約に「給油停止」記載せず
現実路線、米政権に配慮 
(2:02)
宮里美は通算14オーバー
全米女子ゴルフ第3日
(1:20)
良き統治が発展の基礎と米大統領
アフリカ諸国に訴え
(1:06)
サンチェスが第8S優勝
ツール・ド・フランス
(1:04)
警報解除・注意報=松江発表
(1:00)
女子Hマラソン表彰台独占 photo
日本、メダル数で史上最多
(0:51)
米シャトル打ち上げ延期
発射台付近への落雷被害調査
(0:25)
石川遼が「聖地」でプレー photo
アイアンで記念の第1打
(23:39)
都議選敗北でも政権維持
首相、官房長官らに強調
(23:33)
警報=長崎発表
(23:12)
経営指導料軽減を正式発表
セブン−イレブン
(23:04)
三重の小学校で集団感染か
新型インフル
(23:03)
神2−2巨(11日) photo
両軍譲らず引き分け
(22:50)
ウェバーが初のPP photo
F1ドイツGP公式予選
(22:32)
8万人がツアーキャンセル
ウルムチの暴動受け
(22:30)
中国新疆の暴動死者184人に
74%が漢民族
(22:27)
東名高速で玉突き1人死亡
7人けが、運転手逮捕
(22:16)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.