HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 10 Jul 2009 23:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)政治とカネ 民主、自民ともに説明不足 - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

政治とカネ 民主、自民ともに説明不足

 民主党の鳩山由紀夫代表は記者会見で、政治資金収支報告書の虚偽記載問題にからみ、別の政治団体の経費が「0円」だったのも虚偽ではないかと与党から追及されていることについて「あえて『疑惑あり』のイメージをつくっている」と反論した。

 経費0円の問題について、鳩山氏は事務所が同じ別の政治団体が家賃や電話代などを支払っていると説明した。党役員会などでも報告し、問題はないとして了承された。

 しかし、経理担当者の元秘書が虚偽記載した動機などについては、本人の体調が悪く面会できないとして口をつぐんだままだ。5万円以下の匿名個人献金が毎年数千万円に上っている問題についても、対応は弁護士に任せたきりとなっている。

 鳩山氏は記者会見などを通じて国民への説明を続ける意向を示し、国会の政治倫理審査会への出席も「一つの発想としては考えられる」と述べたが、党は不要との考えだ。しかし、国民が納得していないことは、世論調査でも明らかである。

 民主党は政治資金について企業・団体献金を廃止し、個人献金を中心とする方針を打ち出しているが、その党首が政治資金問題で疑惑を持たれた事実を重く受け止めねばならない。

 一方の自民党だが、鳩山氏の政治資金問題を調査するプロジェクトチームをつくり疑惑を徹底追及する構えだ。近づく総選挙へ向けて反転攻勢のきっかけとする狙いがあるのだろう。

 それなら西松建設からパーティー券の資金提供を受けた二階俊博経済産業相や商品先物会社などによる迂回(うかい)献金疑惑を指摘されている与謝野馨財務相の問題についても丁寧な説明を行うべきだろう。自らの問題に口をつぐんだままでは、国民の政治不信は深まるばかりである。



(2009年7月10日)
注目情報

47club

水遊びに夢中! 岡山33.7度今年最高

写真
 9日の岡山県内は高気圧の圏内で雲が多かったものの、時折強い日差しが照りつけて気温がぐんぐん上昇。最高気温は岡山市、瀬戸内市の2地点で今年最高を更新した。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
22日に全国で日食観測チャンス
トカラ列島などでは皆既日食
(8:19)
不動が71で回り浮上
全米女子ゴルフ第2日
(8:02)
警報解除・注意報=佐賀発表
(7:55)
警報=熊本発表
(7:52)
入江が優勝、酒井や貴田らも金
ユニバーシアード第10日
(7:51)
震度=大阪管区気象台発表(11日7時43分) :地震(小規模)
(7:43)
渡辺謙、熱く思い入れ語る photo
映画「沈まぬ太陽」で会見
(7:41)
暴動死者数は184人に
中国新疆ウイグル
(7:11)
NY原油、終値で60ドル割れ
5月以来、最高値から1年
(7:03)
NY株、2カ月半ぶり安値
反落し8100ドル台半ば
(7:02)
オバマ大統領、ガーナ入り
サハラ以南アフリカ初訪問
(6:46)
NY円、92円50〜60銭
(6:39)
入江、優勝も世界新ならず
競泳男子200メートル背泳ぎ
(6:35)
NY株終値8146・52ドル
(6:32)
足利の79年事件のDNA鑑定を
殺害女児の父が嘆願
(2:02)
邦人記者が一時拘束
ウルムチ、デモ取材で連行
(1:54)
柔道女子浅見が金、山部銀 photo
競歩女子の淵瀬は銀
(1:27)
警報解除・注意報=宮崎発表
(1:06)
上田は三つスコア落とす photo
全米女子ゴルフ第2日
(0:49)
NY円、一時91円台
約5カ月ぶりの円高水準
(0:49)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.