HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 10 Jul 2009 00:21:03 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)中国新疆暴動 力での民族政策は限界だ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

中国新疆暴動 力での民族政策は限界だ

 中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で発生したウイグル族住民の暴動は、漢民族側による数万人規模の抗議行動に発展し、さながら民族抗争の様相を呈してきた。1949年の中国建国以来、当局が認めた少数民族による暴動としては最大規模である。

 胡錦濤国家主席は急きょ、主要国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)への参加を取りやめ帰国した。共産党指導部の強い危機感の表れといえよう。

 中国外務省は、暴動は世界の亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」(本部ドイツ・ミュンヘン)が扇動したと主張する。一方、同会議の主席で米国に亡命中の女性活動家ラビア・カーディルさんは、扇動したとの指摘を「完全に誤りだ」と否定している。

 中国の少数民族は55。全人口の1割弱を占める。自治区は新疆ウイグルを含めて五つあり、各民族は憲法で平等が保障され、各自の言語を使うことができるとされている。

 中国政府はまた「民族や宗教の問題ではなく、反暴力、反独立の問題」としているが、今回の暴動の背景に、昨年3月に起きたチベット自治区の大規模暴動と同様、人権侵害や同化政策、表現や宗教の自由への抑圧がなかったとはいえまい。

 さらに漢民族による前例のない大規模抗議行動が起きたことは、「安定と団結」を名目にして力で抑え込む中国の民族政策が限界点に近いことを示しているといえる。

 国連の潘基文事務総長は、平和的な対話を呼びかけ、ピレイ国連人権高等弁務官は「透明で独立した立場からの調査を求める」との談話を発表した。

 中国政府はこうした国際社会の声に、今度こそ真剣に耳を傾け、実行しなければならない。



(2009年7月9日)
注目情報

47club

花びら2倍、美しさも2倍のキキョウ 笠岡

写真
 笠岡市小平井、原田さやかさん(67)宅の庭で、花びらが二重になったキキョウが咲いている。通常5枚の花びらが10枚開いており、「とてもきれい。美しさも2倍です」と喜んでいる。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=松山発表
(9:19)
大家、先発登板決まる
13日のタイガース戦で
(9:16)
気温上昇2度以内に
温暖化の主要経済国会合
(9:15)
震度=大阪管区気象台発表(10日9時13分) :地震(小規模)
(9:13)
破綻40日、新生GM発足へ
資産売却、間もなく完了
(9:04)
バビロン遺跡、イラク戦争で荒廃 photo
ユネスコが報告書
(9:00)
新城、落車で第6Sは149位
ツール・ド・フランス
(8:59)
警報=広島発表
(8:57)
09年情報通信白書を閣議了承
好環境もネット利用に不安
(8:56)
フェルプスが世界新
競泳の全米100バタで
(8:38)
キャンプ地の松坂に援軍
調理師合流で練習専念
(8:20)
松井秀は出場せず
ツインズ戦
(8:08)
清原とオードリーがCM共演 photo
多部未華子「若林がいい」
(7:39)
女子200平の金藤、日本新V photo
陸上男子400の金丸は圧勝
(7:07)
感染パソコンの大規模被害を懸念
韓国、ハッカー攻撃で
(6:56)
NY円、92円94銭〜04銭
(6:36)
NY原油、一時59ドル台前半
終値は7営業日ぶり反発
(6:27)
陛下に「慰霊続けて」
アジア系団体が公開書簡
(6:26)
NY株終値8183・17ドル
(6:17)
体細胞の種類で安全性に差
iPSで京大と慶大確認
(4:02)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.