
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 58253 Content-Type: text/html ETag: "21aa45-167e-a8ab5c80" Expires: Wed, 08 Jul 2009 23:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 08 Jul 2009 23:21:05 GMT Connection: close
![]() サミット開幕 G8の存在感をどう示す(7月9日付・読売社説)世界同時不況や気候変動など地球規模の課題への対応をめぐり、各国首脳協議の新たな枠組みを模索する動きが活発になっている。 主要8か国(G8)の「限界論」もささやかれる中、主要国首脳会議(サミット)が3日間の日程で開幕した。新興国やアフリカ諸国など19か国の首脳も参加する。 G8が、今後も懸案解決の有効な枠組みとして機能し続けるには、新興国や途上国との間で、実効性のある政策協調を進められるかどうかがポイントになる。 経済・金融の分野は、9月に米ピッツバーグで開かれる世界20か国・地域(G20)サミットに向けて、各国の取り組みを中間的に評価することが中心議題だ。 気候変動問題では、温室効果ガスの主要排出国17か国による「主要経済国フォーラム」(MEF)の初の首脳会合が、サミットに合わせて開かれる。 これらの課題にG8だけで有効な処方 だが、G8が役割を終えたと見るのは早計だろう。 G20やMEFは、参加国が多すぎて議論が拡散しがちだ。そのうえ、新興国の対応には、疑問な点が少なくない。例えば気候変動問題で、中国やインドは、温室効果ガスの削減義務が課せられることを、事実上拒んでいる。 BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)が先月開いた初の首脳会議も、先進国への対抗心が目立ち、地球規模の課題に率先して取り組む姿勢は希薄だった。 新興国が、世界経済でも環境の分野でも、応分の責任を果たすよう働きかけることが、G8に課せられた重要な役目であろう。実のある合意に到達するよう、G8が議論を先導する必要がある。 27か国が一堂に会するサミットは、G8と新興国の対話など様々な顔ぶれの会議が開かれ、2国間会談も頻繁に行われる。 サミットの 日本はアジアで唯一のG8メンバーである。地域の平和を脅かす北朝鮮の核問題について、各国の理解を深めるチャンスだ。 麻生首相は、一連の会議や2国間会談でこの問題を積極的に取り上げ、北朝鮮への国際圧力の強化につなげてもらいたい。 (2009年7月9日01時58分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |