HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56291 Content-Type: text/html ETag: "f9840-11c9-493e0a40" Expires: Thu, 09 Jul 2009 03:21:12 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 09 Jul 2009 03:21:12 GMT Connection: close 7月9日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

7月9日付 編集手帳

 芸人は食うものを食わなくても、着るものには金をかけろよ。無名時代のビートたけしさんにコメディアンの師匠、深見千三郎さんはそう教えたという◆〈腹減ってんのは見えねぇけど、どんな服着てるかってのはすぐにわかるぜ〉と。たけしさんの自伝エッセーにある。人気商売に欠かせない、見栄(みえ)を張ることの大切さを説いたのだろう◆世間を明るく照らす人気商売ということでは、政治家も喜劇人に似ている。貧乏が外見に透けて、拍手(票)はもらえまい。「私を総裁候補にするなら…」とコケにされても、自民党は東国原英夫・宮崎県知事の衆院選出馬に執心している。見栄もなりふりも捨てた姿には、「そこまで、お困りか」と哀れを誘うものがある◆知事の特異な発信力は認めるにせよ、マイクの性能だけ高めても自民党の歌唱力が上達しなければ、聴き手の耳には大音量が逆に迷惑だろう。日本郵政問題や閣僚補充人事で露呈した“世論音痴”をマイクでごまかすのは誠実なやり方とは言えない◆金品をねだることを「無心」という。心を()くす、と書く。人気をねだって、心をなくしてはいけない。

2009年7月9日01時32分  読売新聞)
現在位置は
です