HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 09 Jul 2009 03:21:07 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)JR西社長起訴 異例の措置を警鐘とせよ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

JR西社長起訴 異例の措置を警鐘とせよ

 107人の死者と562人の重軽傷者を出した尼崎JR脱線事故で、神戸地検はJR西日本の山崎正夫社長を業務上過失致死傷罪で在宅起訴した。現職社長の立件は鉄道事故としては極めて異例である。

 予見可能性を示す決定的証拠がないままの起訴であり、今後、公判での有罪立証には高いハードルも予想される。また「社長を狙い撃ちした無理な捜査」との声もある。だが、JR西は、あらためて厳格な安全管理を求められたものと重く受け止めなければなるまい。

 山崎社長は、事故発生時は子会社の社長をしていたが、現場が急カーブに付け替えられた1996年には常務取締役鉄道本部長で、安全対策の最高責任者だった。

 捜査では、事故現場の急カーブの具体的な危険性をJR西が認識していたような記録は見つからず、山崎社長は「予測できなかった」と主張。昨年9月、兵庫県警が元担当幹部9人と死亡した運転士の計10人を同容疑で書類送検した際は、山崎社長に「厳重処分」に次ぐ「相当処分」の意見を付けていた。

 今回、地検が起訴に踏み切ったのは、自動列車停止装置(ATS)があれば事故を防げたのに、最高責任者であった山崎社長が設置を怠ったと判断したためだ。

 JR西は現場を急カーブに付け替える一方で快速電車を大幅増発していたこと。付け替え直前にJR函館線の急カーブで起きた事故の報告を山崎社長が社内会議で受けていたこと―などの状況証拠を積み上げながら「事故を予測し、ATS設置の判断ができたのは山崎社長だけ」との結論を導き出した。

 ほかの幹部については、ATS設置を指示する権限がなかったことや、知識、経験から予測は困難だったとして、いずれも嫌疑不十分で不起訴にした。

 地検は26日、遺族や被害者への説明会を開く方針という。

 JR史上最悪の惨事から今年で4年を迎えた。だが、遺族らの悲しみや苦しみは癒やされてはいない。遺族でつくる「4・25ネットワーク」は、遺族が参加の検証委員会を設置するようJR西に要望している。

 JR西は昨年4月からスタートさせた安全基本計画で、事故の危険性を事前に分析・評価する「リスクアセスメント」を導入したが、それが機能するためには、風通しのよい職場であることが前提だ。社長起訴という事実を安全優先の企業風土づくりへの警鐘とすべきだ。



(2009年7月9日)
注目情報

47club

花びら2倍、美しさも2倍のキキョウ

写真
 笠岡市小平井、原田さやかさん(67)宅の庭で、花びらが二重になったキキョウが咲いている。通常5枚の花びらが10枚開いており、「とてもきれい。美しさも2倍です」と喜んでいる。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
自然の海辺でペンギン観察
長崎の水族館が一般公開へ
(12:15)
マンション火災で2人死亡
石川県、60〜70代の男女
(12:14)
警報解除・注意報=網走発表
(12:12)
黒田は4回1/3で5失点
メッツ戦
(12:10)
AIGがアリコ売却で再交渉
米生保大手と、英紙報道
(12:08)
性犯罪被害女性の保護徹底を要望
裁判員裁判開始でNPO
(12:06)
人民日報記者襲撃される
ウルムチで手にけが、車も破壊
(12:05)
昏睡強盗容疑で15人逮捕
東京・歌舞伎町、被害4千万か
(12:05)
障害者虐待防止法案を提出
与野党、今国会成立へ協議
(12:03)
比残留日系人が親族と対面
戦中に父と連絡途絶え
(12:02)
ごみ固形燃料工場で火事
13人搬送、三重県桑名市
(12:01)
「ハッカー発信源は北朝鮮」
米政府機関に侵入図る
(11:58)
医療機器会社社長を逮捕へ
診療報酬詐取の共犯容疑
(11:56)
中国の上期新車販売、初の世界一
米抜き609万台
(11:51)
熊野古道の「抗議文」消す
書いた地権者、1週間かけ
(11:50)
東国原氏への出馬要請を批判
自民・脇氏「本末転倒」
(11:48)
自治体裁量拡大を公約に
橋下府知事、古賀氏に要請
(11:44)
東証、円高嫌気し続落
景気回復期待が後退
(11:43)
悪天候で択捉島上陸を断念
ビザなし交流訪問団
(11:42)
ウルムチ、日常業務再開
厳戒の中、徐々に正常化へ 
(11:40)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.