HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 08 Jul 2009 20:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)米ロ核軍縮合意 廃絶へ向けて踏みだした - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

米ロ核軍縮合意 廃絶へ向けて踏みだした

 「核兵器のない世界」を提唱したオバマ米大統領が就任後初めてロシアを訪問し、メドベージェフ・ロシア大統領と核軍縮について合意した。超核大国の米ロが率先して核軍縮に取り組む姿勢を鮮明にしたことは核廃絶への確かな一歩といえよう。両首脳の合意を弾みに国際的な機運を高め、力強い歩みにしていきたい。

 首脳会談の焦点は、12月に失効する第1次戦略兵器削減条約(START1)に代わる新たな核軍縮条約の年内締結に向けた協議がまとまるかどうかだった。両大統領は、後継条約発効後7年以内に戦略核弾頭数を1675〜1500、大陸間弾道ミサイル(ICBM)などの核弾頭運搬手段は1100〜500の上限数を達成するとの共同文書に署名した。

 米ロは、2002年に戦略核の上限を12年末までに2200〜1700とする戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)に調印しているが、今回の首脳会談では削減目標を厳しくすることになった。核弾頭の運搬手段の上限数設定では、優位に立つ米側がロシア側の要求をのんだ格好だ。核弾頭は運搬手段を伴わなければ兵器としての意味がないだけに、削減に合意した意義は大きい。

 会談後の共同記者会見で、オバマ大統領は後継条約に関し「年内に仕上げられる」と自信をみせた。核軍縮に消極的だったブッシュ前政権と比較すれば、大変な変化である。

 インドやパキスタン、北朝鮮、イランといったように、核兵器の保有にこだわる国がじわりじわりと広がっている。核拡散防止条約(NPT)に基づく不拡散体制を無力化させかねない深刻な状況に陥っている。人類の危機といえよう。

 NPTは、核保有国を米ロなどの5カ国と認める代わりに、誠実に核軍縮交渉を行う義務を課している。それなのに、核軍縮は進んでいない。5年に1度開かれるNPT再検討会議を来年に控え、核保有国が目に見える形で核軍縮に取り組まなければ、非核保有国に不公平だとして核武装を主張する口実を与える。5カ国は「誠実な核軍縮」がNPT体制の強化につながることを再認識すべきだ。

 米ロ首脳会談では、ロシアが核軍縮と関連付ける東欧での米ミサイル防衛(MD)計画見直し問題は対立を克服できず、結論を先送りした。後継条約締結に不安は残るが、両首脳は信頼と互恵の精神で難題を解決してもらいたい。



(2009年7月8日)
注目情報

47club

“元祖駅長猫”コトラ人気

写真
 旧片上鉄道の車両などを展示保存している岡山県美咲町の柵原ふれあい鉱山公園(同町吉ケ原)で、園内にある吉ケ原駅の駅長猫「コトラ」が注目を集めている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
警報解除・注意報=岐阜発表
(5:18)
震度=気象庁発表(9日3時3分) :地震(小規模)
(3:05)
警報解除・注意報=秋田発表
(2:02)
NY円、一時91円台
約5カ月ぶりの円高水準
(1:47)
温室ガス削減目標の明記見送り
先進国と中印の対立で
(1:46)
兵庫、3億円横領容疑で4人逮捕
福祉団体の融資に絡み
(1:38)
両陛下、修好80周年行事に出席
56年前のカナダ訪問映像も
(1:30)
パチンコ店、放火決めたのは当日
数日前から閉じこもり
(1:21)
最大800人死者か
ウイグル人亡命組織が主張
(1:17)
震度=気象庁発表(9日1時16分) :地震(小規模)
(1:16)
ごみから大量の1万円札
山梨、百数十枚
(1:14)
警報=長野発表
(0:34)
東京・杉並区長が首長連合に合流 photo
「政策支持に賛成」
(0:31)
柔道女子国原が金、田中銀 photo
ユニバーシアード第8日
(0:06)
「景気後退から脱却始める」
IMF、来年2・5%成長に修正
(0:03)
ハッカー攻撃の背後に北朝鮮か
韓国情報機関、障害継続も
(23:33)
対話集会の開催中止を通告
ビザなし交流でロシア側
(23:30)
尼崎事故、JR西の山崎社長起訴
辞任表明も争う姿勢
(23:17)
NY株始値8198・36ドル
(23:10)
深夜の取り調べは人権侵害
横浜弁護士会が県警に勧告
(23:08)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.