HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 09 Jul 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)中国新疆暴動 力での民族政策は限界だ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

中国新疆暴動 力での民族政策は限界だ

 中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で発生したウイグル族住民の暴動は、漢民族側による数万人規模の抗議行動に発展し、さながら民族抗争の様相を呈してきた。1949年の中国建国以来、当局が認めた少数民族による暴動としては最大規模である。

 胡錦濤国家主席は急きょ、主要国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)への参加を取りやめ帰国した。共産党指導部の強い危機感の表れといえよう。

 中国外務省は、暴動は世界の亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」(本部ドイツ・ミュンヘン)が扇動したと主張する。一方、同会議の主席で米国に亡命中の女性活動家ラビア・カーディルさんは、扇動したとの指摘を「完全に誤りだ」と否定している。

 中国の少数民族は55。全人口の1割弱を占める。自治区は新疆ウイグルを含めて五つあり、各民族は憲法で平等が保障され、各自の言語を使うことができるとされている。

 中国政府はまた「民族や宗教の問題ではなく、反暴力、反独立の問題」としているが、今回の暴動の背景に、昨年3月に起きたチベット自治区の大規模暴動と同様、人権侵害や同化政策、表現や宗教の自由への抑圧がなかったとはいえまい。

 さらに漢民族による前例のない大規模抗議行動が起きたことは、「安定と団結」を名目にして力で抑え込む中国の民族政策が限界点に近いことを示しているといえる。

 国連の潘基文事務総長は、平和的な対話を呼びかけ、ピレイ国連人権高等弁務官は「透明で独立した立場からの調査を求める」との談話を発表した。

 中国政府はこうした国際社会の声に、今度こそ真剣に耳を傾け、実行しなければならない。



(2009年7月9日)
注目情報

47club

花びら2倍、美しさも2倍のキキョウ

写真
 笠岡市小平井、原田さやかさん(67)宅の庭で、花びらが二重になったキキョウが咲いている。通常5枚の花びらが10枚開いており、「とてもきれい。美しさも2倍です」と喜んでいる。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
中国、上半期の新車販売世界最大
609万8800台
(11:19)
ピアソルが史上初の51秒台
競泳男子100m背泳ぎ
(11:18)
携帯傍受の示談に100万ポンド
英メディア
(11:16)
「北海道の獣医師に売却」と供述
冷凍精液窃盗事件
(11:16)
ロックのウルフルズ、活動休止へ
大阪でラスト野外コンサート
(11:11)
障害者虐待防止法案を提出
与野党、今国会成立も
(11:11)
警報解除・注意報=本庁発表
(11:09)
シロアリ防除にからみ2人逮捕
特商法違反容疑で
(11:07)
ロス山火事で2400人避難
観光名所の美術館近く
(11:04)
普天間飛行場の沖合修正要求 photo
防衛相に沖縄県知事
(10:59)
「ハッカー発信源は北朝鮮」
米政府機関に侵入図る
(10:56)
マンション火災、65歳死亡
自殺か、引っ越し予定日
(10:53)
自然の海辺でペンギン観察
長崎の水族館が一般公開へ
(10:48)
警報=金沢発表
(10:44)
東京円続伸、92円台後半 photo
5カ月ぶり円高水準
(10:44)
日米、北朝鮮問題解決へ連携
ラクイラで首脳会談
(10:44)
佐藤優被告が外務省失職
異議申し立てず有罪確定
(10:42)
15歳が女子50平で世界新
認可水着かは不明
(10:36)
黒田は4回1/3で5失点
メッツ戦
(10:35)
ブラジル、北朝鮮に大使館開設
中南米で2カ国目
(10:33)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.