HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 08 Jul 2009 03:21:03 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)貨物検査法案 海保を主体に圧力目指せ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

貨物検査法案 海保を主体に圧力目指せ

 政府は、北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を行うための北朝鮮貨物検査特別措置法案を閣議決定し、国会に提出した。

 国連安全保障理事会の制裁決議に沿ったもので、与党のプロジェクトチームが中心になって法案をまとめた。焦点だった検査の主体は海上保安庁とし、相手が重武装するなど海保だけでは対応できない場合、自衛隊法に基づく海上警備行動により海上自衛隊が対応する。

 政府は海自を主体とする案も検討したが、公明党の主張に沿って海保主体となった。北朝鮮は2度目の核実験に続き、今月4日には弾道ミサイルを連射している。特措法が成立すれば圧力となろう。

 だが、不透明な部分もある。民主党内には賛同する意見があるが、安全保障に絡む問題だけに党としてまとまれるのかどうか。また、成立前に麻生太郎首相が衆院解散に踏み切る可能性もないではない。

 公海、領海での検査には船長の承諾が必要で、承諾しない場合などには日本の港への回航を命じることができる。公海での検査や回航命令には、所属国の同意も必要とした。しかし、実際問題として北朝鮮が同意するとは考えにくい。国会での法案審議の段階では検査の実効性をどう確保するのか、詰めていかなくてはなるまい。

 特措法が適用される地理的な範囲も判然としない。海上自衛隊が乗り出す事態を考えればこの点も十分な詰めが必要だが、基本的に「海保が主体」という点を、政府は肝に銘じておいてもらいたい。

 米軍が追跡していた北朝鮮船舶は母国に戻った様子で、貨物を調べられるのを恐れたことが理由のようだ。船舶検査は有効であり、関係各国との緊密な連携も必要になろう。



(2009年7月8日)
注目情報

47club

“元祖駅長猫”コトラ人気

写真
 旧片上鉄道の車両などを展示保存している岡山県美咲町の柵原ふれあい鉱山公園(同町吉ケ原)で、園内にある吉ケ原駅の駅長猫「コトラ」が注目を集めている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
青森は9月2日に初裁判員公判
全国4件目
(12:19)
松井稼、2打数1安打
パイレーツ戦
(12:15)
福留は無安打
ブレーブス戦
(12:14)
世界最大のチョウ販売容疑で逮捕
1匹80万円、埼玉の輸入販売業者
(12:11)
国立漫画施設に松本零士さん期待
未来の人材育成を
(12:08)
路上で女性に火付けた容疑
千葉、45歳の女を逮捕
(12:07)
警報解除・注意報=帯広発表
(12:06)
鳩山代表の政倫審出席必要ない
民主党岡田幹事長
(11:55)
石川遼が全英ゴルフで渡英 photo
「決まってずっと興奮」
(11:52)
着服の発覚恐れ殺害図る
郵便局課長を容疑で逮捕
(11:45)
容疑者、危険物取扱者の資格持つ photo
パチンコ店放火殺人事件
(11:43)
天皇杯、Jチーム2回戦から登場
サッカー
(11:38)
東証、一時9500円割れ
景気回復期待が後退
(11:33)
NY株急反落、161ドル安
景気回復への期待感後退
(11:31)
日航が中部−パリ便廃止へ
リストラ策の一環
(11:15)
中国主席、暴動で急きょ帰国へ photo
G8サミット参加せず
(11:06)
与党、鳩山代表徹底追及を確認
政倫審も視野
(10:51)
マイケルさんは「最高のパパ」 photo
追悼式で長女パリスさん
(10:41)
ローマっ子に日本文化紹介
G8前に、麻生首相ら出席
(10:35)
水俣病特措法成立、一時金支給へ  photo
救済拡大、訴訟取り下げが条件
(10:32)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.