
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57458 Content-Type: text/html ETag: "15e5d2-15f0-12fbd700" Expires: Tue, 07 Jul 2009 03:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 07 Jul 2009 03:21:10 GMT Connection: close
![]() IT新戦略 便利さが実感できる社会を(7月7日付・読売社説)情報技術(IT)を使った行政サービスが進まず、医療分野などではITが十分活用されていない。政府による本格的なテコ入れ策が急務だ。 政府が、2015年を目標にしたIT新戦略「i―Japan戦略」をまとめた。 「i」には、ITが社会を包み込み(インクルージョン)、革新(イノベーション)をもたらすという意味を込めた。国民がITの便利さを実感できる社会を目標に掲げている。 政府が01年以来、3回もIT戦略を策定しながら、戦略を見直すのは現状への危機感からだ。 「米国経済の再生」を目指すオバマ大統領が、環境重視とITを融合させた戦略を打ち出し、英、仏、韓国も後を追う。世界の素早い動きに、日本が背中を押された結果ともいえよう。 i―Japan戦略の目玉は、「国民電子私書箱」を13年度までに整備すると明記したことだ。国民がインターネット上で24時間、年金などの行政情報を簡単に入手し、住民票取得などの各種手続きを可能にする構想である。 先行する韓国などでは、自宅のパソコンから、役所の証明書を入手できる。日本でもこうした電子政府が普及すれば便利になる。行政コストも削減できよう。 行政情報のネット管理については、住民基本台帳ネットワークがあるが、あまり利用されていない。年金などの情報を管理する社会保障カードを11年度に導入する構想もある。 様々な案が乱立する混乱は避けねばならない。当面は、住基カードを社会保障カードに活用するのが現実的な選択肢だが、電子私書箱はこれらを統合したものにするのかどうか。政府はよく考えて制度設計する必要がある。 高齢者などの“IT弱者”も利用しやすいよう、配慮することが大事だ。情報 IT新戦略は、医療と教育も重点分野に掲げた。レセプト(診療報酬明細書)の電子化がほとんど進んでいないように、両分野はIT活用の遅れが目立つ。 医師不足解消の一助に、ITを利用した遠隔医療をさらに推進してはどうか。IT教育の強化や学校デジタル化なども課題だ。 IT投資の拡大は、産業活性化や雇用増をもたらし、成長力の底上げも期待できよう。 このままでは、日本は世界から遅れてしまう。新戦略を空回りさせないように取り組むべきだ。 (2009年7月7日01時33分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |