HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 55995 Content-Type: text/html ETag: "add22-1206-12ec94c0" Expires: Mon, 06 Jul 2009 20:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 06 Jul 2009 20:21:14 GMT Connection: close 7月7日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

7月7日付 編集手帳

 鉄筋コンクリートの橋は丈夫だが、木の橋には木の橋で、いいところがあるらしい。文芸春秋の元編集者で随筆家の故・車谷弘さんが「銀座の柳」(中公文庫)に書いている◆子供のころから何度も洪水を経験した車谷さんによれば、木の橋の良さはすぐ流されることだという。頑丈な橋は木材などの流出物をせきとめてしまい、いずれは怒濤(どとう)となってあふれ出る。木の橋は被害を小さくとどめる昔の人の知恵であった、と◆工学音痴の身に車谷説の当否を語る資格はないが、人の心に架かる橋ならばその通りだろう。奈良県桜井市の駅ホームで起きた事件はやりきれない◆男子高校生が同級生の男子生徒に刺されて死亡した。昨年秋に仲たがいしたという。理由が何にせよ、頑丈な橋でせきとめ、()め、怒濤を爆発させなくては晴らせないほどの恨み、憎しみが高校生同士の交友にあろうとは思えない。加害者生徒の心に、流れやすい橋があったなら◆きょうは七夕、織姫と彦星(ひこぼし)を隔てる天の川よりも、橋を架けるのがむずかしい川が地上にはある。人の心と心を隔てる川に「木の橋」を――胸の短冊に書いてみる。

2009年7月7日01時33分  読売新聞)
現在位置は
です