HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 07 Jul 2009 02:21:03 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)パチンコ店放火 惨事の防止策に力尽くせ - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

パチンコ店放火 惨事の防止策に力尽くせ

 大阪市此花区の繁華街にあるパチンコ店から出火し、客ら多数が死傷した。放火とみられ、捜査本部は現住建造物等放火と殺人、殺人未遂の疑いで男を逮捕した。

 出火は5日の日曜日午後だった。多くの人でにぎわう楽しいはずの休日が悪夢に変わった。火は約25分後にほぼ消し止められたが、消防隊が到着した際には出入り口から炎と黒煙が噴き出していたという。店内に一気に火の手が広がり、黒煙が充満したのだろう。

 出入り口は3カ所あり、大通りに面した出入り口付近が激しく燃えていた。この出入り口から男が入ってきてガソリンとみられる液体をまいて放火し、逃走するのを客や従業員が目撃している。事件直前、現場近くのホームセンターで携行用のガソリン缶と青いバケツを買った男がいた。

 出火当時、店内には客や店員約100人がいた。放火した男は終始無言だったという。不気味さが募る。パチンコ店は鉄筋6階建ての1階で、2階以上には学習塾や診療所が入居し、塾の生徒1人が軽いけがをした。屋上から救出された人もいる。

 放火事件では、昨年10月に大阪市浪速区の個室ビデオ店で客16人が亡くなるなど、惨事が相次ぐ。2008年版消防白書によると、07年の放火による火災は6558件で、11年連続して出火原因の1位となった。放火の疑いによる火災を合わせると1万1142件に上り、全火災の2割以上を占める。深刻な社会問題だ。

 これだけ放火が多い以上、不特定多数の人が利用する場所は放火にも対応した消火や避難態勢に万全を期すことが重要になってこよう。被害防止に生かすため、今回の事件を徹底的に検証する必要がある。



(2009年7月7日)
注目情報

47club

「ヒマワリ迷路」一般開放始まる 丸亀・飯山高

写真
 丸亀市飯山町下法軍寺の県立飯山高校で6日、生徒が作った「ヒマワリ迷路」の一般開放が始まった。約1万本の大輪が咲き誇る迷路に、園児らの歓声が響いている。開放は10日まで。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
タクシー強盗殺人、少年が認める
兵庫の19歳、初公判で
(11:18)
関西空港の路線見直し拡大
全日空と日航、今秋から
(11:13)
元社長に懲役3年求刑
遺棄化学兵器処理絡みの特別背任
(11:12)
寝たきり母殺害に懲役6年
岡山地裁
(11:06)
警報解除・注意報=福井発表
(11:05)
ヒッチハイク強盗自作自演
軽犯罪法違反容疑で送検へ
(11:03)
元頭取に二審も実刑
石川銀行の不正融資事件
(10:59)
斎藤、4安打1失点
アスレチックス戦
(10:55)
福留、2安打1打点 photo
ブレーブス戦
(10:55)
北朝鮮のミサイル連続発射を非難
国連安保理、初の意思表示
(10:55)
島根原発原子炉、輸送作業を公開
国内最大級の3号機容器
(10:54)
警報=和歌山発表
(10:52)
東京円、95円台前半
積極的な取引手控え
(10:36)
総督主催晩さん会に出席 photo
カナダ訪問中の両陛下
(10:35)
わいせつの元判事に有罪判決
バスで寝ていた短大生に触る
(10:35)
理事長逮捕の山本病院が閉鎖に photo
奈良の診療報酬詐取事件
(10:35)
弁護士ら2人が遺産管理へ
ジャクソンさん急死で
(10:27)
カブス、9億ドルで売却合意
シカゴの富豪リケッツ家へ
(10:27)
東証、小幅な値動き
7日午前
(10:23)
ホンジュラス、首都空港を閉鎖 photo
セラヤ氏の帰国阻む
(10:21)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.