HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 06 Jul 2009 01:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)核持ち込み密約 国民の前に真相明らかに - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

核持ち込み密約 国民の前に真相明らかに

 1960年の日米安全保障条約改定の際、核兵器を搭載した米軍の艦船や航空機の日本立ち寄りを黙認する密約が交わされていたことを元外務事務次官が実名で認めた。歴代の次官が文書で引き継いできたという。

 密約の存在を実名で明らかにしたのは87年7月から2年間次官を務めた村田良平氏。村田氏は、今年3月に共同通信のインタビューに応じ、匿名を条件に密約や外務省内での引き継ぎなどを詳細に証言、今回実名での公表を了解した。

 60年の改定は旧条約をより対等な内容に改めるためのもので、米軍の軍事行動に関し、核の持ち込みを含めた「装備の重要な変更」は日米が事前に協議することで合意した。しかし、その裏で核搭載艦船などの通過・寄港などについては対象外とすることを確認したとされる。

 村田氏は前任者から書面で説明を受け、在任中に2人の外相に説明、後任に引き継いだという。密約については他の複数の次官経験者も存在を認める証言をし、自分が信頼した首相や外相には伝えたとも話している。外交、安全保障上の問題の扱いを官僚が主導的に決めていたとすれば由々しきことだ。

 密約については、すでに81年のライシャワー元駐日大使の発言や、90年代からの米関連公文書の開示による改定時の英文の「秘密議事録」、極秘公電などから明らかになっている。村田氏ら次官経験者の証言は、それを裏付けるものである。

 これまでも、国会で米艦船の寄港の際に核兵器の持ち込み疑惑が質問されてきた。しかし、政府は「米国側から事前協議の申し出がない限り通過・寄港も含めて持ち込みはない」との主張を繰り返してきた。今回も、その姿勢を崩していない。

 密約を裏付ける客観的な状況が次々に出てくるにもかかわらず、なぜ政府はかたくなに否定し続けるのか。政府は、早急に真相を国民の前に明らかにすべきだ。反論があれば、明確な証しを示した上で説明を尽くすよう求めたい。衆院外務委員会では「政府答弁だけを信じて委員会運営ができる状況ではなくなった」とし、村田氏の参考人招致などを含めて調査していくとの動きもある。ぜひとも実現してほしい。

 オバマ米大統領が「核兵器なき世界」の実現を掲げる中で、日本は唯一の被爆国として取り組みの先頭に立つときである。うそを重ねて内外に不信を募らせたのでは、その役割を果たすことはできまい。



(2009年7月6日)
注目情報

47club

「太鼓田植」華やかに 岡山・後楽園

写真
 岡山市の後楽園で5日、お田植え祭があり、華やかな衣装の早乙女たちが太鼓や歌に合わせて苗を植える「太鼓田植」を披露、観光客らは伝統的な農作業風景を楽しんだ。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
高3刺殺で全校生徒が冥福祈る
奈良・桜井
(10:15)
「高官と夕食」25万ドルで勧誘
チラシ配布、米紙が謝罪
(10:14)
横綱朝青龍がタミルさんと離婚
今春に正式決定
(10:09)
警報解除・注意報=新潟発表
(10:07)
米ロ首脳、核軍縮交渉が焦点に
オバマ氏が歴訪へ出発
(10:05)
3発は新型スカッドか
日本も射程と韓国報道
(10:02)
両陛下、日系人の苦労ねぎらう photo
オタワで懇談
(9:57)
千葉で父親の背中刺し殺害
容疑の次男を逮捕
(9:55)
暴動で住民ら多数死亡
中国新疆ウイグル自治区
(9:50)
イチロー、9年連続選出
大リーグのオールスター戦
(9:48)
元東大教授の土居健郎氏死去 photo
「『甘え』の構造」
(9:43)
松井稼、4打数無安打
ジャイアンツ戦
(9:38)
ウッズが68勝目、今田22位
米男子ゴルフ最終日
(9:27)
福留、2安打1打点 photo
ブルワーズ戦
(9:19)
イチロー、城島は1安打
岡島は1回無失点
(9:18)
自然の経済的価値、評価を
サミット首脳宣言案
(9:16)
イラクで激しい砂嵐 photo
発生1週間、影響広がる
(9:12)
杉本が優勝、立山2位
柔道のグランドスラム大会
(9:08)
米女子ゴルフ、宮里藍は33位
通算8アンダー
(8:56)
松井秀、13号3ラン photo
ブルージェイズ戦
(8:54)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.