HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 05 Jul 2009 00:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)3人乗り自転車 子育て支援と安全両立を - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

3人乗り自転車 子育て支援と安全両立を

 自転車に幼児2人を乗せる3人乗り自転車が今月から全国でほぼ一斉に解禁された。子育て中の母親の声を受けたものだが、今後取り組まなければならない課題も多い。

 子どもをサドルの前後に乗せて運転する3人乗りは日常見られる光景ではあったが、以前から道交法で禁じられていた。むろん危険だからだ。

 一転して認められるようになったのは、警察庁が2007年末、自転車の運転マナーを定めた教則に3人乗り禁止をあらためて明記しようとしたことに、母親たちが「非現実的だ」と猛反発したからだった。

 ただし、認められたのは幼児2人を乗せても十分な強度や制動性能があるなど、警察庁が示した6項目の安全基準を満たした自転車だけだ。幼い子どもを抱えた母親を支援するための限定的な解禁で、乗せる子どもは6歳未満の条件がある。

 問題点の中で、まず親にとって痛いのは価格だ。条件を満たす自転車は5万015万円もする。高すぎる、と購入を見送る親たちも多いだろう。新型の販売を始めた自転車メーカーも一部にとどまっている。

 群馬県前橋市は4万円を上限に購入費の半額補助制度を設けており、東京都三鷹市では今秋からレンタル事業を始めるというが、まだまれなケース。国としても子育て支援の観点から自治体をサポートする仕組みをつくるべきだろう。

 安全のための環境整備も重要だ。自転車が関係する事故は08年に約16万件発生し、全事故の約21%を占めている。頑丈な自転車の登場は歩行者にとってさらに「脅威」になりかねない。

 自転車は「車両」という認識に立ち、交通ルールを守る安全運転教育の徹底や、自転車専用道の整備にも取り組みたい。



(2009年7月5日)
注目情報

47club

波打つイグサ 倉敷で刈り取り

写真
 畳表などの原料となるイグサの刈り取り作業が3日、倉敷市下庄で始まり、青々と波打つイグサ田に未明から刈り取り機の音が響いている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
静岡知事選投票始まる
4新人が立候補
(9:18)
警報解除・注意報=稚内発表
(9:17)
松井秀、4打数2安打
ブルージェイズ戦
(8:56)
両陛下、カナダの市民と懇談 photo
オタワ郊外で農場も訪問
(8:36)
自由の女神、冠公開を復活
米独立記念日に8年ぶり
(7:58)
辻希美、切ない初恋話披露 photo
人気米ドラマの試写会で
(7:55)
平岡らが準決勝進出
柔道グランドスラム大会
(1:47)
警報解除・注意報=甲府発表
(1:43)
テコンドー内村が銅メダル
体操女子で田中が5位
(0:54)
首長連合で政党応援へ
東国原知事とは連携せず
(0:20)
中距離ノドンも発射か
北朝鮮、日本海に7発 
(23:38)
大分シャムスカ監督解任へ
13連敗で最下位と不振続く
(23:37)
イランでハタミ政権期要人ら訴追
英大使館職員、米誌記者も
(22:39)
J2、水戸が1−0で札幌破る
第25節
(22:07)
神3−6ヤ(4日) photo
ヤクルト、連敗ストップ
(21:50)
J1、新潟、浦和が勝ち点31 photo
大分、記録更新の13連敗
(21:27)
千葉で外壁の排水口から突然砲丸
中3女子の頭直撃、軽傷
(21:24)
イノシシの「うり坊」川でSOS photo
神戸の住宅街
(21:04)
ロ1−4オ(4日) photo
オリ、約2カ月ぶり3連勝
(20:53)
橋田麻由が日本新で4連覇
全日本重量挙げ第2日
(20:29)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.