HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 04 Jul 2009 03:21:09 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)水俣病特措法案 最終解決への道のり遠い - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

水俣病特措法案 最終解決への道のり遠い

 水俣病未認定患者を新たに救済する特別措置法案の修正に自民、公明両党と民主党が合意、衆院本会議で可決された。来週中にも参院で可決され成立する見通しとなった。

 合意のポイントは、原因企業であるチッソの分社化を民主党が容認するかわりに、救済対象として民主党が主張する4症状を追加したことだ。

 合意が成立した背景には、総選挙を間近に控え、決裂による救済策練り直しを懸念した与党と、修正に応じないことで解決を遅らせたとの批判を恐れた民主党の思惑が透けて見える。

 1956年に水俣病が公式確認されて半世紀以上が過ぎ、被害者の高齢化が進んでいる。「生きているうちの救済」は被害者たちの悲願だ。95年に村山政権が打ち出した政治解決以来の救済拡大は前進である。

 現在、熊本、鹿児島両県を中心に約3万人の未認定患者が救済を求め、環境省の想定ではうち2万人程度が一時金支給などの対象となるという。しかし、残る1万人は蚊帳の外に置かれたままだ。

 チッソ分社化は補償専門会社(親会社)と事業会社(子会社)に分け、親会社が得る株式の配当や売却益を補償費用に充てるのが目的である。補償金の支払いが完了した後に子会社を存続させ、親会社は清算、解散する計画という。

 チッソが一時金の支払いに同意するまでは分社化計画を環境相が認可しないなど条件を厳しくしているものの、地元からは「原因企業を消滅させる無責任な幕引きは許せない」との厳しい声が上がっている。分社化したとしても水俣病発生の責任が消滅しないことなどを明確にしておく必要があろう。

 国が定めた水俣病の認定基準があまりに限定的で、緩やかな司法と「二重基準」となっている問題も残ったままだ。2004年の関西水俣病訴訟上告審判決で、最高裁は国より幅広い基準で救済を命じたが、その後も国は基準を見直さなかった。

 今回の特措法案で患者の救済範囲は広がる。歓迎する声がある一方で、被害者団体の一部は受け入れを拒んでいる。最終解決までの道のりは遠い。今後、実務レベルでは与党と民主党で開きがある一時金の金額設定などの協議が残る。

 差別を恐れて声を上げない潜在患者などは多いとの指摘もある。被害の全容を明らかにする作業があって救済策があるべきだろう。被害者を置き去りにした解決はあり得ない。



(2009年7月4日)
注目情報

47club

波打つイグサ 倉敷で刈り取り

写真
 畳表などの原料となるイグサの刈り取り作業が3日、倉敷市下庄で始まり、青々と波打つイグサ田に未明から刈り取り機の音が響いている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
イチロー、5打数1安打
レッドソックス戦
(12:19)
奈良の高3男子、駅で刺され死亡
殺人未遂容疑で同級生逮捕
(12:18)
警報解除・注意報=宮古島発表
(12:13)
川上は先発5失点、勝敗付かず
ナショナルズ戦
(11:32)
「日本語文章能力検定」が中止
漢検の取引解消で
(11:30)
発射は国連決議違反
官房長官が抗議声明
(11:26)
セラヤ氏復職合意できず調整失敗
OAS事務総長
(11:23)
薬物違反のラミレスが復帰
薬物関連の質問には答えず
(10:56)
オーウェンがマンU加入
元イングランド代表FW
(10:54)
山岡勲氏がロシアで死去 photo
抑留後に永住、帰国せず
(10:37)
北朝鮮が短距離ミサイル発射
日本海にスカッド2発か
(10:34)
ペイリン知事が辞意 photo
次期大統領選へ始動か
(10:06)
北朝鮮の核開発は「脅威」
天野氏「イラン情勢も憂慮」
(9:52)
抽選で1万7千人を招待
ジャクソンさん追悼式
(9:39)
宮里藍が45位に photo
米女子ゴルフ第2日
(9:27)
FAO、食料サミット開催を決定
11月に2年連続で
(9:25)
先進国は温室ガス80%削減
温暖化の主要国宣言案
(9:22)
DLの松坂、肩を強化
キャンプ地で再調整
(9:20)
スーダン大統領逮捕をAUが拒否
国際刑事裁に反発
(9:10)
福留、1打数無安打
ブルワーズ戦
(8:22)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.