麻生太郎首相は、経済財政担当相に林芳正前防衛相、国家公安委員長などに林幹雄自民党幹事長代理をそれぞれ任命した。いずれも兼務状態が続いていたポストである。
首相が選挙態勢強化のため検討していた自民党の役員刷新は見送られ、内閣改造も兼務解消を目的にした補充にとどまった。苦戦が予想される次期衆院選に向け、政局の流れを変えようとした麻生人事は腰砕けに終わった感が否めない。
大掛かりな人事に対する党内の反発にあらがえなかったようだ。組織のトップが握る人事権は求心力の源泉といわれる。それさえ封印された形になり、威信失墜を強く印象づけた。
内閣改造については、そもそも衆院議員の任期が残り二カ月余りになったこの時期に、なぜ必要なのか疑問視されていた。
首相は閣僚補充について「2010年度予算の概算要求基準が終わり、ひとつの区切りだ。兼務はしんどいと思い、いつかやらないといけないと思っていた」と説明した。説得力に乏しく、額面通り受け止める人はまずいないだろう。
2人の林氏は、いずれも昨年夏の福田改造内閣で入閣している。手堅い人選といえばそうなろうが、新鮮味には欠ける。
首相はもっと話題性に富むインパクトのある改造を狙っていたはずだ。全国的に注目度が高い宮崎県の東国原英夫知事の入閣も取りざたされていた。本人もその気になっていたようだが、実現しなかった。
党の役員問題に関しては、首相は「役員人事をやると私の口から言ったことはない」と強調した。表面上は平静さを装っていたが、少し前には党役員・閣僚人事について「しかるべき時にしかるべき方をと、前から考えていた」と発言していた。「また、ぶれた」と批判されても仕方あるまい。
人事カードを切って、政権浮揚につなげようとした首相の思惑は外れ、求心力の低下によって逆に自民党内では亀裂が深まっている。
今後、「麻生降ろし」の動きが拡大する展開も予想される。これに対し、首相が「やぶれかぶれ解散」に打って出るとの見方もある。政権党の混迷は目を覆いたくなるばかりだ。
泣いても笑っても、衆院選は間近に迫っている。マニフェスト(政権公約)の取りまとめにも苦労しそうだが、内部抗争に力を奪われていると、有権者の反発が増していくのは避けられないだろう。