HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 03 Jul 2009 22:21:08 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)閣僚人事 首相の威信失墜が鮮明に - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

閣僚人事 首相の威信失墜が鮮明に

 麻生太郎首相は、経済財政担当相に林芳正前防衛相、国家公安委員長などに林幹雄自民党幹事長代理をそれぞれ任命した。いずれも兼務状態が続いていたポストである。

 首相が選挙態勢強化のため検討していた自民党の役員刷新は見送られ、内閣改造も兼務解消を目的にした補充にとどまった。苦戦が予想される次期衆院選に向け、政局の流れを変えようとした麻生人事は腰砕けに終わった感が否めない。

 大掛かりな人事に対する党内の反発にあらがえなかったようだ。組織のトップが握る人事権は求心力の源泉といわれる。それさえ封印された形になり、威信失墜を強く印象づけた。

 内閣改造については、そもそも衆院議員の任期が残り二カ月余りになったこの時期に、なぜ必要なのか疑問視されていた。

 首相は閣僚補充について「2010年度予算の概算要求基準が終わり、ひとつの区切りだ。兼務はしんどいと思い、いつかやらないといけないと思っていた」と説明した。説得力に乏しく、額面通り受け止める人はまずいないだろう。

 2人の林氏は、いずれも昨年夏の福田改造内閣で入閣している。手堅い人選といえばそうなろうが、新鮮味には欠ける。

 首相はもっと話題性に富むインパクトのある改造を狙っていたはずだ。全国的に注目度が高い宮崎県の東国原英夫知事の入閣も取りざたされていた。本人もその気になっていたようだが、実現しなかった。

 党の役員問題に関しては、首相は「役員人事をやると私の口から言ったことはない」と強調した。表面上は平静さを装っていたが、少し前には党役員・閣僚人事について「しかるべき時にしかるべき方をと、前から考えていた」と発言していた。「また、ぶれた」と批判されても仕方あるまい。

 人事カードを切って、政権浮揚につなげようとした首相の思惑は外れ、求心力の低下によって逆に自民党内では亀裂が深まっている。

 今後、「麻生降ろし」の動きが拡大する展開も予想される。これに対し、首相が「やぶれかぶれ解散」に打って出るとの見方もある。政権党の混迷は目を覆いたくなるばかりだ。

 泣いても笑っても、衆院選は間近に迫っている。マニフェスト(政権公約)の取りまとめにも苦労しそうだが、内部抗争に力を奪われていると、有権者の反発が増していくのは避けられないだろう。



(2009年7月3日)
注目情報

47club

七夕飾りに点字の願い 岡山・表町商店街

写真
 点字の願い、天に届け―。2日、岡山市北区の表町商店街にお目見えした恒例の七夕飾りに、点字の短冊が初めて飾られた。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
NY円、96円付近
ややドル買い戻し
(7:05)
北京汽車がオペル買収提案
GMに、「逆転」狙いか
(6:33)
GPSで豪雨予測
気象庁、予報に初活用
(6:17)
警報解除・注意報=旭川発表
(6:16)
炎上事故機の残骸を撤去
成田空港「むごい傷跡」
(6:13)
一斉消灯で地球クールに
七夕の夜、星眺めよう
(6:12)
両陛下、オタワに到着
6日から公式日程
(6:06)
震度=気象庁発表(4日4時50分) :地震(小規模)
(4:50)
警報解除・注意報=松江発表
(2:08)
社保庁職員千人弱が不採用に
来年1月、年金機構移行で
(2:02)
射撃訓練中に砲身吹き飛ぶ
海中に落下、海保巡視船
(1:42)
スー・チーさん解放を要求
国連総長、軍政は前向き回答せず 
(1:35)
全身麻酔でカテーテル
半ば強制的に実施か、山本病院
(1:18)
次期事務局長に天野氏任命
IAEA理事会
(1:13)
記録訂正後の年金返納免除
民主、改正法案提出
(1:02)
フェデラーが決勝進出
ウィンブルドン男子シングルス
(0:55)
道議会が解明求める意見書
自民の鳩山問題追及で紛糾
(0:54)
地方分権推進で一致
橋下、東国原両知事が会談
(0:45)
宅配便が08年度、初の減少
不況が要因と国交省
(0:36)
震度=大阪管区気象台発表(4日0時27分) :地震(小規模)
(0:27)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.