HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 02 Jul 2009 21:21:03 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)鳩山氏虚偽記載 政治不信強めた責任重い - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

鳩山氏虚偽記載 政治不信強めた責任重い

 鳩山由紀夫民主党代表の資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書に、数多くの虚偽記載があったことを鳩山代表が自ら認め、陳謝した。

 2005年から08年の4年間で、報告書に記載された約90人、193件の個人献金が、実際には献金者が献金していなかったり、故人だったりした虚偽の記載だった。総額は2177万8千円に上る。原資はすべて鳩山代表本人の資産で、経理実務担当者が独断でやっていた。いわゆるヤミ献金など不正なものは含まれていないという。

 鳩山氏は会見で「経理担当者が、私への個人献金があまりに少ないので『大変だ』と思ったようだ」と述べた。しかし、この説明では、虚偽記載した動機や何年も続いた経緯などは不可解だ。

 西松建設の巨額献金事件を受け、民主党は政治資金規正法改正案を衆院に提出するなど、企業・団体献金から個人献金に移行する方向で取り組んでいる。その党代表の資金管理団体が、個人献金を装った虚偽記載をしていたのでは、国民の政治不信は増すばかりだ。

 鳩山代表は「党代表というより鳩山個人の事務所の問題だ」とし、“個人の問題”に収めるつもりのようだ。「説明責任を果たす中で、代表としての責任を果たしたい」とも述べており、民主党内から表だった責任追及の動きはみられない。目前に迫ってきた衆院の解散・総選挙への影響を、できるだけ押さえ込みたいという思惑が先行しているのだろう。

 しかし、西松事件で、いったんは続投した小沢一郎氏が代表辞任に至ったのは、国民への説明が不十分だったことが背景にある。鳩山代表は、党代表として虚偽記載問題の説明責任を果たさなければなるまい。



(2009年7月2日)
注目情報

47club

露地モモ出荷本格化 赤磐

写真
 県内有数の桃産地・赤磐市で1日、露地モモのトップを切り早生品種「日川白鳳」の出荷が本格化した。今後、9月下旬まで清水白桃など14品種を市場に出荷する。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
国政占う都議選告示
衆院選の前哨戦スタート
(6:16)
伊列車爆発の死者19人に
トスカーナ州ビアレッジョ
(6:06)
NY株終値8280・74ドル
(6:02)
警報解除・注意報=水戸発表
(5:11)
震度=大阪管区気象台発表(3日4時44分) :地震(小規模)
(4:45)
症状やや重いが感染力低い
新型インフルで動物実験
(3:02)
警報解除・注意報=仙台発表
(1:50)
国内初のタミフル耐性確認
新型インフル、大阪の女性
(1:47)
IAEA事務局長に天野氏
被爆国から「核の番人」に
(1:34)
決勝は2年連続の姉妹対決 photo
ウィンブルドン第10日
(1:21)
電車に接触、2人死亡
口論になりけり合い、大船
(1:19)
新型インフル、1日10万人増も
英国のバーナム保健相
(0:58)
フェンシング女子で中野がメダル
ユニバーシアード第2日
(0:49)
「空中分解説」を否定
仏機事故、初の暫定報告
(0:28)
米失業率9・5%に悪化
6月、就業者46万人減
(0:25)
イラン脅威で大量破壊兵器
フセイン元大統領FBIに
(0:20)
パ最長の5時間42分 photo
西武−ロッテで
(0:17)
NY株、180ドル超反落
米雇用情勢の悪化を嫌気
(23:44)
北朝鮮がミサイル連続発射
日本海向け短距離4発
(23:33)
医師確保に基金創設
新過疎法で自民党方針
(23:15)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.