HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 02 Jul 2009 02:21:04 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)鳩山氏虚偽記載 政治不信強めた責任重い - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

鳩山氏虚偽記載 政治不信強めた責任重い

 鳩山由紀夫民主党代表の資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書に、数多くの虚偽記載があったことを鳩山代表が自ら認め、陳謝した。

 2005年から08年の4年間で、報告書に記載された約90人、193件の個人献金が、実際には献金者が献金していなかったり、故人だったりした虚偽の記載だった。総額は2177万8千円に上る。原資はすべて鳩山代表本人の資産で、経理実務担当者が独断でやっていた。いわゆるヤミ献金など不正なものは含まれていないという。

 鳩山氏は会見で「経理担当者が、私への個人献金があまりに少ないので『大変だ』と思ったようだ」と述べた。しかし、この説明では、虚偽記載した動機や何年も続いた経緯などは不可解だ。

 西松建設の巨額献金事件を受け、民主党は政治資金規正法改正案を衆院に提出するなど、企業・団体献金から個人献金に移行する方向で取り組んでいる。その党代表の資金管理団体が、個人献金を装った虚偽記載をしていたのでは、国民の政治不信は増すばかりだ。

 鳩山代表は「党代表というより鳩山個人の事務所の問題だ」とし、“個人の問題”に収めるつもりのようだ。「説明責任を果たす中で、代表としての責任を果たしたい」とも述べており、民主党内から表だった責任追及の動きはみられない。目前に迫ってきた衆院の解散・総選挙への影響を、できるだけ押さえ込みたいという思惑が先行しているのだろう。

 しかし、西松事件で、いったんは続投した小沢一郎氏が代表辞任に至ったのは、国民への説明が不十分だったことが背景にある。鳩山代表は、党代表として虚偽記載問題の説明責任を果たさなければなるまい。



(2009年7月2日)
注目情報

47club

露地モモ出荷本格化 赤磐

写真
 県内有数の桃産地・赤磐市で1日、露地モモのトップを切り早生品種「日川白鳳」の出荷が本格化した。今後、9月下旬まで清水白桃など14品種を市場に出荷する。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
ジャクソンさんアルバム販売急増
死後42倍に
(11:19)
開城で4回目南北協議
韓国当局者が陸路訪朝
(11:19)
広島で山陽新幹線の線路に男児
緊急停車し無事保護
(11:16)
警報解除・注意報=網走発表
(11:16)
米ロ、ICBM上限設定でも合意
START1の後継条約
(11:05)
平和奥田元社長、特別背任を否認
土地取引をめぐり、大阪地裁
(11:03)
北朝鮮、今月初めにミサイル発射の可能性
当局監視強化と韓国報道
(10:59)
福留、4打数2安打 photo
パイレーツ戦
(10:58)
首相、2閣僚を任命
経財相ら午後認証式
(10:48)
イチローは4打数無安打 photo
ヤンキース戦
(10:46)
世銀融資、過去最高に
経済危機拡大で急増
(10:26)
セラヤ氏、帰国延期 photo
暫定政権は譲歩せず
(10:21)
タイ邦人殺害認める謝罪文
窃盗罪で起訴の男、遺族に
(10:09)
米、同性愛者の兵役禁止緩和検討
ゲーツ長官が表明
(10:07)
入江は2社の水着をテスト
世界選手権に向けユニバで
(9:57)
アムネスティがガザ攻撃報告書
イスラエル軍「無差別」と非難
(9:50)
上半期の米新車販売35%減
記録的な低迷
(9:41)
再生エネルギー投資を拡充 photo
サミット宣言素案
(8:48)
ユニバーシアードが開幕 photo
日本、入江を旗手に行進
(8:39)
後見人にD・ロスさんの名前も photo
ジャクソンさんの遺言書
(8:33)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.