HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 01 Jul 2009 21:21:05 GMT Server: Apache/2.0.59 (Linux/SuSE) Accept-Ranges: bytes Connection: close Content-Type: text/html (社説)いじめ調査 実態つかむ努力をさらに - 山陽新聞ニュース
山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

いじめ調査 実態つかむ努力をさらに

 国立教育政策研究所のいじめ追跡調査で、8割を超す小中学生が被害、加害の両方を経験していることが分かった。

 2004年から3年間、首都圏のある市で小中学生約4800人を調査した。それによると中3の11月時点で80・3%が仲間外れや無視、陰口の被害を受けていた。ところが、加害経験の質問でも経験なしは少数にとどまり、81・3%がいじめをしていたとの結果になった。

 小学生についても、6年の11月時点で86・9%が被害を受ける一方、加害経験のある子が84・0%に上った。

 いじめについては、同じ子どもが被害者にも加害者にもなり得ると言われてきた。数字によってこれが裏付けられたといえる。研究所の分析通り、被害者と加害者は常に入れ替わっているだろう。いじめる側といじめられる側を固定的にとらえる考え方は改めねばなるまい。

 文部科学省はこの数年、いじめを行う子に対して厳しく対処する「ゼロ・トレランス(非寛容)」という米国流の指導法を全国の学校に広めてきた。学校での指導法については再考してみる必要があろう。

 とはいえ、今回はまだ、いじめ問題の深い闇の一端が垣間見えたにすぎない。

 昨年秋、文科省が公表した小中高校の問題行動調査では2007年度のいじめ認知件数は10万件を超えた。だが、深刻さが言われるネットいじめは6%にとどまり、疑問の声が出た。

 いじめの定義自体がたびたび変えられ、調査結果が大きく変動してきた。大人たちも悩みを抱えている。

 知らなければ有効な対処策は打てない。国、都道府県、市区町村と各レベルで、いじめの実態をつかむ努力をなお続けていかなければならない。



(2009年7月1日)
注目情報

47club

女性向け長靴人気 岡山県内

写真
 若い女性たちの間でレインブーツ(長靴)が人気を集めている。岡山県内では百貨店が中心となり、光沢のある赤、茶色や花、ヒョウ柄などを次々投入。景気の低迷に空梅雨が加わり、各店とも売れ行きに気をもんでいた… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
カテーテル件数にノルマ
架空手術との関連捜査
(6:19)
NY株終値8504・06ドル
(6:11)
警報解除・注意報=金沢発表
(6:10)
森光子さんが感謝のメッセージ
国民栄誉賞受け
(6:02)
芥川、直木賞候補決まる photo
イラン人作家がノミネート
(5:04)
「どんな細胞も万能化」
山中教授が英誌に考察
(2:02)
警報解除・注意報=名古屋発表
(2:00)
震度=気象庁発表(2日1時59分) :地震(小規模)
(1:59)
ムサビ氏、新政府の正統性認めず
抗議継続には触れず
(1:50)
水俣救済法きょう合意
今国会成立確実に
(1:45)
フェデラー、ハースら4強
ウィンブルドン第9日
(1:14)
上原、実戦復帰まで2カ月 photo
右ひじ腱に部分断裂
(1:02)
精巣がんに新たな仕組み?
遺伝子で幹細胞が悪性化
(1:02)
妻に成り済まし、免許証申請
容疑の49歳男を逮捕
(0:36)
「主張受け入れられず残念」
起訴後休職中の佐藤被告
(0:29)
南ア・千枚小屋が全焼 photo
人気登山コースの拠点
(23:24)
NY株始値8516・15ドル
(22:55)
WFP、北朝鮮食糧支援を削減
過去最低と懸念
(22:55)
社保庁の記録ミスで3万人無年金
サンプル調査から推計
(22:46)
警報=鹿児島発表
(22:45)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.