HTTP/1.0 200 OK Age: 56 Accept-Ranges: bytes Date: Wed, 01 Jul 2009 23:20:14 GMT Content-Length: 7622 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.2 Last-Modified: Wed, 01 Jul 2009 14:20:42 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(7/2)

 霞が関用語のひとつに「ポンチ絵」というのがある。政策をかみ砕いて説明しましょう、というときの図解やイラストのことだ。幕末に英国人チャールズ・ワーグマンが創刊したマンガ雑誌「ジャパン・パンチ」に由来する言葉らしい。

▼それがなぜ今もお役人の世界で使われるのかは不明だが、どこか「マンガのたぐい」を軽んじた調子がないでもない。分かりやすいように絵を描いてみましたが、ほんの戯れでして……といった響きだ。そんな霞が関がどうした風の吹き回しだろう。マンガやアニメを一堂に集めて展示する大型施設を造るという。

▼国立メディア芸術総合センターなるこの殿堂、補正予算で突如117億円が計上された。文化庁は「クールジャパンの発信拠点に」と意気込むが無駄遣いを心配する声も強い。それにどんな作品をどう集め、どこに造るのかさえ定かではない泥縄ぶりだ。とりあえずハコモノのポンチ絵を描いてみた次第だろうか。

▼官に頼らず、世界に誇れるソフトパワーに育ったのがこのジャンルだ。下手に博物館に閉じ込めたりせず、作家をのびのび育てるためにカネを使うのも一案だろう。そもそもマンガやアニメには毒がある。ポンチ絵の元祖、ワーグマンの風刺だって実に強烈なのだ。おとなしくハコに収まるとは思わない方がいい。

社説・春秋記事一覧